図書目録ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ資料番号:000030296
宮本常一著作集 11
- サブタイトル
- 中世社会の残存
- 編著者名
- 宮本 常一 著者
- 出版者
- 未来社
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 330p
- ISBN
- 4624924118
- NDC(分類)
- 380
- 請求記号
- 380/Mi77/11
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 内容:五島列島の産業と社会の歴史的展開. 松浦文化・経済史. 対馬豆酘の村落構造. 岡山県御津郡加茂川町円城の祭祀組織. 能登村落における中世的なもの. 時国家の近世初期の経営
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
開白
1 五島列島の産業と社会の歴史的展開
はしがき
中世の五島
中世末の島の生活
キリシタン伝来
五島氏の統一事業
社会的生産基盤
凶災の歴史
水産業の展開
流人と居付
移住者の発展
漁業組合の発展
2 松浦文化・経済史
古代信仰の名残り
島の牛
松浦一揆の基盤
松浦一揆の形成
分割相続のもたらすもの
中世における松浦地方の生産構造
松浦および五島の統一事業
中世文化の残存
ヨーロッパ文化の伝来
近世封建制の出発
産業の発展
あとがき
3 対馬豆酸の村落構造
豆酸の概観
豆酸寺と供僧
金剛院と永泉寺
郷土
農中
隷属民
本戸と寄留
階級の位置づけ
禁忌と信仰
神田耕作儀礼
地域集団
血縁集団
本戸の漁業
新漁業の村の近代化
あとがき
4 岡山県御津郡加茂川町円城の祭祀組織
―名の残存について―
加茂川町円城概観
組と名
株の神と組の神
家の神
気喜神社の宮座
松尾神社の宮座
志呂神社の御祭頭文
総社祭り
5 能登村落における中世的なもの
6 時国家の近世初期の経営
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626