図書目録ミヤモト ツネイチ チョサクシュウ資料番号:000030288

宮本常一著作集 2

サブタイトル
日本の中央と地方
編著者名
宮本 常一 著者
出版者
未来社
出版年月
1967年(昭和42年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
273p
ISBN
4624924029
NDC(分類)
380
請求記号
380/Mi77/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 日本列島にみる中央と地方
衰微する地方の町
離島の悲運
中央集権の基盤
地方文化の薄さ
武士の行方と明治の政治
出稼ぎの価値
国内植民地
文化の浮動化
人材待望
地方自主経済確立へ

2 島のくらしと出稼ぎ―周防大島の場合―
サツマイモと島の人口
海外への出稼ぎ
伊与子による労力補充
りっぱな家と悪い道
小島の衰亡
生活を支えた出稼ぎ送金
島の再生のために

3 農村文化と都市文化
比較精神の芽生え
都市に奉仕する姿
ひきさかれ続けた農村
共同体への外からの刺激

4 農民不安の根源―風にそよぐ茸―
はしがき
自然征服より自然順応を
天候こそ恐ろしきもの
花見以前
花の呪性と人のこころ
生活がうんだ日和見
東京砂漠
危険分散
風にそよぐ茸
根源は自然への態度

5 僻地性解消のために
住家散在のなげき
国有林の圧迫
大山林地主
山村の産業変遷
旧習ののこるわけ
教育の機会不均等
文化の光も弱い
上すべりの運動は悲劇を生む
住民の交代
指導者と村
スギを植える
林道の効果
山地居住についての反省
第二次産業の導入
生産の共同化
乳牛が生活をかえる
居住地の生産力を知る
新しい知識と技術
村と村との壁をやぶる
兵庫県鴨庄の例
政治や法律の理解を

6 社会開発の諸問題
はじめに
農村人口と農業人口
山林行政と山村行政
地方の植民地化
蓄積の資本化
制度金融
出稼ぎ
家族生活の破綻
老人の自殺
まず道を
社会教育
教育と生産
無用の徒
腰をすえる

7 民衆の生活と放送
農村生活をかえたテレビの説得力
実生活とテレビの中の生活
放送文化と民俗芸能
より民衆生活に密着を

8 戦争体験を生かす道
惨忍不感症
連帯感の欠除
人間無視
民衆の自覚へ

9 現代生活における住意識
明治以降の向都離村
長屋住居
郊外住宅
住居と作業所の分離
戦災と住宅革命
人間革命と居住様式
住居の意義
住居の意義の変化

10 中国山地の過去と将来
山村の人びとのくらし
はなやかな過去の歴史
”僻地”をきりひらく道

11 広島県境地域の現状と問題点
僻地ではなく安住の地だった
資本主義の発達で取り残される
芸北・備北の格差の原因は
観光開発のむずかしさ
”理想郷”はなぜできぬ
島の漁民を救う道
福山の躍進と問題点
中国従貫道に大きな期待
島の華僑と養殖漁業
広域行政で県境解消へ

あとがき






























































































図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626