篩
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 61
- 編著者名
- 三輪 茂雄 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1989年(平成1年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 319p
- ISBN
- 4588206117
- NDC(分類)
- 571
- 請求記号
- 571/Mi68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献リスト:p309~316
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
第一章 篩の歴史
分別の象徴
ふるい分けのはじまり
古代・中世の篩
テームズ川に火を放つ
機械篩は東洋から
東福寺の篩
西洋の機械篩
段階式製粉法の発達
わが国の水車製粉の変遷
鉱山の篩
中世の鉱山
往復篩
工業の揺籃期
第二章 篩網
編物と織物
竹の篩網
茶どおし
麻糸の篩網
馬毛と牛毛の網
馬毛織機の復活実演
京の水襄師
絹篩
中国の古い記録
蒔絵師の粉筒
『中野篩絹沿革史』より
『NBC工業五十年史』より
三眠蚕
研磨剤に篩絹
ナイロン・ボルティングクロス
第三章 米の精選
米の精選工程
脱穀(稲扱ぎ)
籾摺り
篩を使う方法
揺り板
万石どおし
万石どおしの構造
万石が外国特許と対決
〔注〕米一升の米粒の数
第四章 箕・唐箕
箕で簸る
箕の名人芸
箕のいろいろ
箕の民族
箕つくり
唐箕
唐箕の歴史
唐箕の日本伝来
半唐箕のこと
こんにゃく製造の簸出し
もぐさ工場独特の唐箕
第五章 笊・水簸
生活用具としての笊
笊もピンからキリまで
網目の水膜
細かい網目の水膜は強い
封じ込め空気振動式篩
ボーゲンジーブ
水簸装置
化粧品原料
絵具
沈降槽
ウィルフレーテーブル
ネコ流し
注・水分によるふるい分けの区分
第六章 試験篩
粒度測定の意義
三途の川原で砂遊び
測定値からの情報
試験篩の歴史
タイラーシリーズ
国際的不統一
国際標準化機構
網目の測定
ロータップ・シェーカー
エンドポイントについて
ゴーダンの確率
粒度のクレーム処理
ファガーフォルトの研究
金網とナイロンの試験篩
マイクロメッシュシープ
最適ふるい分け量
名探偵用の篩
第七章 工業用篩
シェーキング・スクリーン
ジグザグシフター
回転円筒篩
ローテックス・スクリーン
シフター
床置式シフター
振動篩
ローヘッド・スクリーン
タイロック・スクリーン
ジャイレックス・スクリーン
リプルフロー・スクリーン
エアロバイブ・スクリーン
共振篩
楕円振動篩
電磁振動篩
振動モーター式篩
網面固定式篩
気流篩
その他特殊な運動方式の篩
高度成長期の状況
胡麻の篩
お塞銭の篩
発砲ポリスチロールなど
第八章 テクニカル・ノート
篩の振動
スコット円
ジェコフスキー円
振動篩網面上の粒子の運動
網面の幅と長さ
平均滞留時間の測定
ワーキングルール
基準処理能力法
ふるい分け効率
目詰り防止法
静電気防止
篩の用途と機能の一覧表
金網
打抜金網
網の開孔率
メッシュ測定
網の張力
第九章 ふるい分け技術の原点ー砂時計
なぜ砂時計か
砂時計の起源
砂時計の効用
篩と砂時計の接点
問題の発端
層高に無関係
研究史
二・五乗則
学生実験
全通篩の二・五乗則
安息角と粒度偏析
気流の影響
巨大砂時計計画
限界流出口径
巨大砂時計の砂の調整
挿話・ピラミッドの安息角幻想
文献リスト
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626