枡
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 36
- 編著者名
- 小泉 袈裟勝 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 301,4p
- ISBN
- 4588203614
- NDC(分類)
- 609
- 請求記号
- 609/Ko38
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 枡と生活
この本の枡
枡と生活
権力と枡
枡と農民
庶民と枡
商人と枡
枡改め
枡といれもの
枡にまつわる言葉・文学
枡の容量・寸法
甲州の大枡・十枡以外の斗枡
枡の構造と材料
枡の構造のおきて
斗概
智恵をはかる八十八の枡掻
繭は紙枡
けんち枡
年貢と枡
摺上がり率
枡をふくらませる
磔茂左衛門と伊賀枡
米の流通と枡
まちまちな俵
米取引所の計量
米とはかり
第二章 米と枡
枡と穀物の科学
杉原論のあらまし
枡の欠点
計り方による相違
枡の種類による相違
米の質による相違
ぬかの多少と桝目
砂搗の場合
結び
桝目十升は一斗にならない
方形と円筒形の差
衝撃の効果
斗概のかけ加減
枡の重さ
大正の廻米問屋
枡取
第三章 中国・朝鮮の枡の歴史
量の起源
周代の単位と大きさ
『考工記』の標準枡
泰代の枡
漢の標準枡
魏の枡
北魏の量は二倍
隋三倍量
唐以後の中国の枡
朝鮮の枡
第四章 律令前後の日本の枡
枡のはじまり
固有の単位があったか
束・把
稲にまつわる数量
束・把の量
一日の給米
米の斤量
律令斤の諸説
半島技術の影響
大小量のゆくえ
穀倉の大きさから
見つからない古枡
様はどこへいったか
七道の税法
駄法から見る
二量の必然性
律令量制の崩壊
宣旨斗
第五章 京枡の出現
定制なき時代
出枡・入枡の接近
京枡の出現
太閤地検と枡
京枡の容量
六四八二七立方分へ
弦鉄はいつからか
枡座の枡の寸法
木地枡
斗概の規制
枡座と枡
枡改め
枡改めの実際
紀州藩の場合
佐賀藩の場合
第六章 明治の枡
幕末の枡のありさま
新政府の枡対策
三分の一メートル尺の枡
大き過ぎた京枡準器
ふたたび有弦京枡に
有弦論・無弦論
改正された枡の寸法
枡の製造販売免許
旧新器斗量検査法
新器塗料の構造規定
円筒枡の登場
度量衡法と枡
枡の形状及び構造の変化
検定技術
資料・度量衡取締規則設立一件記
あとがき
索引(巻末)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626