図書目録オイ ト ミトリ ノ シャカイシ資料番号:000030250
老いと看取りの社会史
- サブタイトル
- 編著者名
- 新村 拓 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1991年(平成3年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 251,5p
- ISBN
- 4588312049
- NDC(分類)
- 210.1
- 請求記号
- 210.1/Sh64
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 老いを迎える年齢
老いを笑う者
老いの認識と寿命
第二章 前近代社会における老いの評価
絵巻の中の老人
老いの知の有効性
家族の精神的な紐帯
老いの価値と評価
老人のあるべき姿と役割
老人の自殺
第三章 老いと病
天命を左右するもの
老人人口の割合
発病および死亡の季節的傾向
厄年と養生の時節
老眼を煩う
老人の性癖
中風を病む老人
老いてふたたび児になるということ
鬼業と棄老の間
老病は自然なり
第四章 老人介護を支える孝の論理と仏罰
古代社会における老人扶養と介護
『源氏物語』にみる看取り
儒教倫理と生命倫理の展開
近代国家における老人問題
第五章 老いの生活規範
中世の老死
老いの道理
愛執と心と老い
伊原西鶴が描く老いの生活
近世における期待される老人像
近代の『家政学』にみる老人
第六章 近世の医書『病家須知』にみる看護
著者平野重誠の医学思想
養生は忠孝の道
自然治癒論の周辺
良医と庸医と蘭方医
診察を受ける心得
病毒の伝染と看護
「医者三分に看護七分」の看護論
第七章 近代の家庭看護と斉家論
あとがき
索引
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626