図書目録モクタン資料番号:000030242

木炭

サブタイトル
ものと人間の文化史 71
編著者名
樋口 清之 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1993年(平成5年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
286p
ISBN
4588207113
NDC(分類)
658
請求記号
658/H56
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
『木炭の文化史』(東出版1962年刊)の改題 日本木炭史年表:p279~286
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき

第一部 日本文化と炭
火と文化のおこり
炭はどうして起こったか
炭は何に使われたか
炭はどのように造られたか
文化のあゆみと炭
古代の炭ー炭のはじめ
中世の炭ー炭のひろがり
近世の炭ー炭の完成
近代の炭ー炭の近代化

第二部 木炭史話
木炭のおこり
日本最古の炭
神武天皇と炭
炭と埋葬
備中屋長左エ門
備長窯
紀州の木炭藩営
炭焼
吉良家の炭小屋
豪商辰巳屋一件
塩原多助
吉原百人斬りと木炭
炭焼に死罪獄門
炭窯山ノ神
江島生島事件と炭
炭の歌
江戸炭問屋の冥加
佐倉炭問屋
高積改
炭焼解放運動
炭の消費と生活程度
炭の歴史的効用
奈良時代の炭
炭と芸道
炮烙の刑
炭風呂
炭と日本ガラス
古代鉄と木炭
炭と金属工業
戦略と炭
炭と鋳物
炭の効用
眉墨
炭と絵具
ひおけ
火箸
炭斗
風炉

香炉
こたつ
灰器
煙草火入れ
天城炭
秋田藩営炭
日向炭の改良
白炭
成型炭のおこり
黒焼
日本木炭史年表




















炭焼に死罪獄門
江島生島事件と炭
炭の歌
江戸炭問屋の冥加
佐倉炭問屋
高積改
炭焼解放運動
炭の消費と生活程度
炭の歴史的効用
奈良時代の炭全

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626