番匠
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 5
- 編著者名
- 大河 直躬 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 244,18p
- ISBN
- 4588200518
- NDC(分類)
- 521
- 請求記号
- 521/O46
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p237-242
- 昭和館デジタルアーカイブ
序にかえて
遍路の寺
木工と棟梁
無名か否か
職人芸
第一章 戦乱のなかでの出発
焼失した東大寺と興福寺の復興
興福寺事始め
俊乗坊重源と東大寺工匠
工匠の立場
生活と技能
第二章 建築工事場の情景
絵巻物の描いた工事場
小さな工事場
工事期間と人数
建築工匠の種類
工事場の祭り
第三章 工匠の地方進出と交流
新しい職場を求めて
東大寺系工匠の活躍
興福寺系工匠の活躍
京都工匠の諸勢力
工匠の流派について
第四章 職場をめぐる争い
激しい争いの記録
争いの原因
大工職の成立時期
工匠の集団と大工職
建築の表現との関係
第五章 信仰と生活
工匠の人間像
工匠の説話と伝説
信仰
家業の意識
第六章 大きな工事場の労働意識
「大工・引頭・長・連」組織
その行われた範囲
労働組織としての機能
ピラミッド型の構成
方と番
童について
均等化のための組織
第七章 工匠家族
工匠家族の役割
血縁的工事組織の芽ばえ
世襲大工職との関係
大家族による経営
生活組織としての意義
第八章 室町幕府の工匠たち
室町幕府と京都建築界
幕府創立期の工匠
十五世紀前期の幕府工匠
足利義正と工匠
作事法と棟梁
第九章 技術の発展
中世後期の技術発展の特色
中世の材木の形態
大鋸引と小引
請負の発生
第十章 都市の工匠生活
都市の発展と建築工匠
奈良の建築工匠の座
座衆の夫役とその免除
春日神社十六人大工
武士の支配の影響
第十一章 棟梁と木割書
大工から棟梁へ
棟梁の意味
木割と三代巻
様式の折衷と復古
設計図について
第十二章 近世と中世
地方建築界の勃興
領国支配と建築工匠
座と大工の廃止
中世工匠生活の特色
参考文献
あとがき
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626