秤
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 48
- 編著者名
- 小泉 袈裟勝 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 306,7p
- ISBN
- 4588204815
- NDC(分類)
- 609
- 請求記号
- 609/Ko38
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 秤と人間
秤のおこり
天秤の応用
桿秤の発明
ビスマー
天秤は神のもの
審判の道具
仏の世の秤
第2章 秤の語源と起源
権
称秤
分銅
第3章 中国の衡制
重量単位の発生
秦代の単位
漢の制度
漢の単位の大きさ
嘉量の重二鈞
黄金方寸重一斤
銭を計る天秤
古漢方薬量の単位
漢より隋唐へ
開元通宝
銭おこる
宋以後の変化
清代の秤
海関制
国民党政府の衡制
市斤制
朝鮮の衡制
第4章 日本の単位
斤・両・コロ
銖
匁・貫
庶民の単位
斤は残った
一八〇匁斤
駄法
ク・廷・屯
駄法と駄馬
貫目改所
第5章 近世における重量標準の変化
近世重量標準の変化
一貫三・七五キロと確定
基準の分銅はどれであったか
東洋近世標準の限界
第6章 貨幣と秤
貨幣と単位
貨幣と秤
金銀貨
銭貨
貨幣の価格
両替屋
両替屋の天秤
第7章 秤の生産と秤座
秤の製作と座
座の発生
分銅座と天秤
天秤の種類
秤座
守随秤座の成立
神秤座の成立
秤座の地位と事業
秤の価格
神家の場合
秤改め
改めのありさま
改めの場
法の外の秤
第8章 桿秤
桿秤の種類
御用秤
秤量、目盛
れいてんぐ
れいてんぐは桿秤か
中直、小直、厘直
千木
材料と構造
明治桿秤の種類
秤座の秤の構造
桿秤の製作法
秤の目
第9章 明治前後の秤事情
明治前の科学と秤
水権器
西洋式権衡の売広め
洋式天秤
大野規周のこと
上皿天秤
上皿桿秤
台秤
ばね秤
西洋式秤の製作技術
第10章明治の制度
明治維新と秤対策
度量衡改正掛
メートル法基準案
グラム基準の銭
秤の新制度
秤の税
秤の検査法
売捌所の修理
第11章 度量衡法
度量衡法の成立
重量の単位
秤製作の事業
秤の種類、公差
木製桿秤その後
この時代の秤
木製桿秤
価格について
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626