図書目録ニホン ノウミン シシ資料番号:000030221
日本農民詩史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 松永 伍一 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 614p
- ISBN
- NDC(分類)
- 911
- 請求記号
- 911/Ma83/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 島崎藤村ほかの肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1編 霧のなかの視点
明治の農村事情
ちょんがれと口説
民権思想と農民
北村透谷の農民観
島崎藤村の農民性
船津伝次平の勧農詩
第2編 社会思想の洗礼
社会状況と運動
児玉花外と星人
大塚甲山の栄光と悲惨
俗語詩の周辺
第3編 牧歌調の限界
自然賛美の視座
筑波根詩人―横瀬夜雨
牧歌の口語的表現
第4編 民衆詩派の功罪
時代的背景と『民衆』
文学論争と批判
福田正夫の楽天性
白鳥省吾の位置
井上康文と花岡謙二
小作農民の自覚
第5編 田園の詩情
大衆的ナショナリズムの土壌
雨情と晩村
藤森秀夫の触角
尾崎喜八の田園賛歌
松村又一の進出
同時代の詩趣
第6編 大地と信仰の歌
信仰と労働の接点
苦悩者・山村暮鳥
堀井梁歩の挫折
八木重吉の祈り
賢者宮沢賢治の内面
第7編 反逆の叫び
プロレタリア詩運動の萌芽
黒吹雪と藁の詩人―渡部信義
痩せ枯れた土にうたう―国井淳一
小笠原雄二郎の変身
渋谷定輔の出現
激情の眼・竹村浩
口絵あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626