図書目録ニホン シャカイ シュギ ウンドウ シソウシ資料番号:000030220

日本社会主義運動思想史 3

サブタイトル
叢書・現代の社会科学 1931~1945
編著者名
糸屋 寿雄 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1982年(昭和57年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
335,8p
ISBN
NDC(分類)
309
請求記号
309/I91/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 満州事変と日本ファシズム
全般的危機の時代
一九三〇年の日本資本主義
二つの路線・政党勢力と軍部
満蒙問題と軍部
満州事変の勃発
軍部ファシストの系譜
三月事件と十月事件
血盟団事件
北一輝の人とその思想
『日本改造法案大綱』
2 日本共産党の再建
日本共産党の再建
中央ビューローの活動
農業=農民問題の研究会
ブハーリンの失脚
スターリンのカエサル主義
政治テーゼ草案の作成
「八月会議」の開催
中央委員会の構成
全農全国会議の結成
日本プロレタリア文化連盟の誕生
コップの組織と機関誌
3 満州国建設と国際連盟脱退
中国侵略戦争と日本共産党
満州国の建設
満州事変と社会民主主義陣営
共産党の対軍隊工作
犬養政友会内閣の出現
中国共産党と中国人民の抵抗
上海事変の勃発
五・一五事件と老首相の暗殺
リットン調査団
国際連盟からの脱退
東京地下鉄の「もぐら争議」
4 「三二年テーゼ」と路線をめぐる論争
「三二年テーゼ」と日本革命の展望
『発達史講座』と野呂栄太郎
平野義太郎の回想
『発達史講座』刊行の意義
山田盛太郎『日本資本主義分析』
平野義太郎『日本資本主義社会の機構』
転形期の歴史学者羽仁五郎
服部之総の幕末厳マニュ時代論
小林良正・山田勝次郎の労作
日本資本主義論争
唯物論研究会の誕生と業績
5 天皇制ファシズムの攻撃
一〇・三〇事件
再度、党再建へ
滝川事件
学芸自由同盟の創立
堺利彦の死
山本正美の検挙と佐野・鍋山の転向
野呂の逮捕とスパイ査問事件
6 コミンテルンの路線転換―コミンテルン第七回大会と日本
世界反戦大会と片山潜
片山潜の死
ドイツ・ファシズムの進出
国会放火事件
パリの反ファッショ大会
反ナチス・ファッショ粉砕同盟
コミンテルンの大会準備委員会
キーロフ暗殺とスターリンの粛清
コミンテルン第七回大会
日本における労働戦線統一の動き
全日本労働総同盟の結成
「日本の共産主義者への手紙」
ソ連憲法の公布と臨戦体制
7 国体明徴運動と天皇機関説事件
「天皇機関説」事件
軍部ファシストと国体明徴問題
陸軍パンフレットと統制派
8 二・二六事件の勃発
相沢事件の公判
二・二六事件の勃発
事件直後の動き
軍事参議官会議と大臣告示
怪情報の乱舞
反乱軍ついに徹底抗戦へ
「兵に告ぐ」
二・二六事件の批判
暗黒裁判
9 日中戦争と人民戦線への弾圧
広田内閣と国防国家、メーデー禁止
梅津・何応欽協定
中国赤軍の長征
軍部ファシストの独裁へ
思想犯保護観察法の制定
近衛内閣の出現
芦溝橋事件
戦争の拡大と国家総動員
抗日救国の民族統一戦線
毛沢東の『持久戦論』
野坂参三の延安での活動
日本兵士の反戦運動
日中戦争と社大党の転向
矢内原東大教授の追放
「人民戦線」グループの検挙
なぜ労農派が弾圧されたか
10 第二次世界大戦とコミンテルン解散
ノモンハン事件
第二次世界大戦始まる
コミンテルンの危機
日本の仏印進駐と日独伊軍事同盟
第二次近衛内閣と大政翼賛会の成立
独ソ戦の開始
関特演
第三次近衛内閣の崩壊
東条内閣成立と対米開戦の道
対米英開戦
太平洋戦争と戦時下の抵抗
戦禍をうけた大原社研
横浜事件の真相
ゾルゲ事件
コミンテルンの解散
岡野進(野坂参三)の日本人民戦線の提唱
11 敗戦と民主日本建設の道
戦時下の一般国民の生活
米機の本土空襲
終戦工作
「民主的日本の建設」の提唱
原爆投下とソ連参戦
終戦
12 むすび(批判と反省)
人名索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626