日本社会主義運動思想史 2
- サブタイトル
- 叢書・現代の社会科学 1923~1930
- 編著者名
- 糸屋 寿雄 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 330,15p
- ISBN
- NDC(分類)
- 309
- 請求記号
- 309/I91/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 日本共産党創立直後の闘い
はじめに
原政友会内閣の本質
過激社会運動取締法案反対の動き
「三悪法」反対運動
「レフト」の結成と『労働組合』発刊
対露不干渉と労農ロシア承認の運動
『種蒔く人』の反戦活動
学生連合会の結成
一九二〇年代前半のマルクス主義
早大軍研事件
右翼縦横クラブとの激突
2 第一次共産党事件と関東大震災前後
第一次共産党事件
早大研究室の捜索と大学擁護運動
関東大震災と戒厳令の実施
亀戸事件
大杉栄・伊藤野枝夫妻殺害事件
虎の門事件
解党問題の発生
解党のための協議
3 普選法の成立と治安維持法
普選法の成立
治安維持法の議会上程
治安維持法反対運動と法案の成立
総同盟内における共産主義と現実主義
関東同盟会内の左右の衝突
総同盟十四年度大会
総同盟の分裂
日本労働組合評議会の誕生
労働争議の増加
4 共産主義グループの結成
コミンテルン極東部解党に反対
コミンテルン第五回大会と日本問題
上海会議一月テーゼ
共産主義グループ結成と『無産者新聞』発行
コミンテルンプレナムへの参加
ビューローの活動
5労働農民党の結成まで
山川の協同戦線党結成の提唱
政治研究会の創立
農民運動の発展と政党への要求
無産政党の組織準備
無産政党組織準備委員会の成立
総同盟の脱退と左翼の動き
農民労働党の結党と禁圧
第二次無産政党組織準備会
労働農民党の結党
山川の指導方針
左派に対する門戸開放
左派の一斉進出
労働農民党の分裂
三政党の分立
6 学連におけるマルクス主義研究
学連における社会科学研究の状況
何を読んだか
マルクス主義主要文献の普及
7 福本イズムの台頭
福本和夫の出現
福本和夫の人と思想
雑誌『マルクス主義』への寄稿
福本和夫の河上批判
当時のマルクス主義哲学の水準
マルクス主義哲学史と福本主義の功罪
福本の分離=結合の理論
京都学連事件の真相
8 二七年テーゼをめぐる論争
五色温泉での党再建大会
福本イズムとヤンソン
トロツキー、ジノヴィエフの失脚
二七年テーゼの起草
二七年テーゼの内容
日光会議におけるテーゼの承認
『労農』創刊と猪俣津南雄の出現
猪俣の「日本無産階級の一般戦略」
山川による労農派の戦略論
無産政党の性質および任務
初期の論争の問題点
服部之総の「明治維新史」研究
野呂栄太郎の出現
日本資本主義発達史
高橋亀吉・猪俣津南雄への批判
9 昭和金融恐慌と田中反動内閣
昭和金融恐慌
若槻内閣の倒壊と田中内閣の出現
田中内閣の中国侵略政策
中国共産党の誕生と国共合作
孫中山の死と遣嘱
五・三〇事件と反帝闘争
北伐の進展と日本の山東出兵
対支非干渉運動
無産青年運動の動き
10 最初の普選と三・一五事件
最初の普選と無産政党の進出
三・一五事件と左翼三団体の解散
社研の解散と五教授の追放
新しい旅に立つ河上肇
日本プロレタリア文芸連盟の誕生
労芸の分裂、前衛芸術家同盟の成立
ナップの誕生まで
国際文化研究所の創立
11 労農党再建をめぐって
新党準備会の活動
左翼労働組合の再建
全国農民組合の結成
無産大衆党の結成
張作霖の爆殺事件
反戦同盟結成の提唱
治安維持法の改正
特高警察網の拡充
あい次ぐ共産党幹部の逮捕
コミンテルン第六回大会
新党の結党をめぐって
新党創立大会における弾圧
日本労働組合全国協議会の創立
共産青年同盟の再建
中間派諸政党の合同
12 山宣暗殺と四・一六事件
山本宣治の議会質問
山本宣治代議士の暗殺
労農党旗に包まれた遺骸
山宣の労農葬への弾圧
四・一六の一斉検挙
解党派の出現と農業問題論争
田中内閣崩壊の原因
新労農党樹立の提案
プロレタリア科学研究所の誕生
三木哲学とその批判
共産党再建の動き
反帝同盟日本支部の創立
在独日本人革命家グループ
13 恐慌下の日本と階級闘争の激化
世界恐慌の勃発
浜口内閣と金解禁
ロンドン軍縮会議
ストライキの波
全協の極左主義的偏向
東洋モスリンの争議
農村の惨状
農民闘争の昂揚
プロフィンテルン第五回大会
七・一五事件と三一年の党再建
14 むすび(批判と反省)
人名索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626