図書目録ニホン キンセイ ノ トシ ト ケンチク資料番号:000030210
日本近世の都市と建築
- サブタイトル
- 編著者名
- 野口 徹 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1992年(平成4年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 370p
- ISBN
- 4588786040
- NDC(分類)
- 521
- 請求記号
- 521/N93
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序(稲垣栄三)
第1章 伝統的集落の現代的課題 佐渡宿根木
宿根木をささえてきたもの
佐渡と宿根木
都市としての宿根木
宿根木の現在
世代の交代
第2章 都市と建築の発達1 京都
土地家屋所有に関する古証文について
売券状
沽券状
譲状
近世京都における宅地所有の実態と町
西村家の場合
他の大規模商家と小規模商家の場合
衣棚町における西村家(千切家)一門
衣棚町における宅地所有の実態
「軒役」について
明治三年における軒役
奥行による修正
近世における軒役について
軒役の実態―定量的分析を中心に
軒役と宅地観の変質
近世京都の町家の変遷 三条衣棚町西村家
古図の種類
敷地取得の時期と形態
町家の変遷
第3章 都市と建築の発達2 竹原
序
目的
対象
方法
町屋敷の展開
はじめに
寛永地詰帳と屋敷地
町屋敷の実態
微地形と町屋敷の展開
入川の整備と都市基盤
本川の整備
御蔵と御蔵入川
都市・下市の成立
はじめに
都市の萌芽
街区の成立
繁際と掛町の成立
町をつくる
竹原の確立
はじめに
パターンの成立
新町開発の構造
第4章農村集落の空間構成 大和郡山
集落形成史序論
史料保存の現状と収集史料
調査対象集落の選択と性格
近世集落の情景
はじめに
基礎史料の復元
中世集落から近世集落へ
近世における集落の推移
近世集落の背景
野口徹著作論文目録
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626