図書目録ナントウ ノ イナサク ブンカ資料番号:000030206
南島の稲作文化
- サブタイトル
- 与那国島を中心に
- 編著者名
- 渡部 忠世 編者/生田 滋 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 339,3p
- ISBN
- NDC(分類)
- 382.19
- 請求記号
- 382.19/W45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内容:南島の農耕と稲作 「南島」の農業基盤 高谷好一著. 南島の伝統的稲作農耕技術 佐々木高明著. 八重山の稲の系譜―蓬莱米と在来稲 渡部忠世著. 南島の稲作社会と文化 対外関係からみた琉球古代史―南島稲作史の理解のために 生田滋著. 南島の稲作儀礼―沖縄・八重山・与那国 石垣博孝著. 南島稲作起源伝承の系譜 大林太良著. 島世界としての構造と秩序 高谷紀夫著. 与那国社会の南島的性格―その生態と構造への試論 飯島茂著. 与那国島の稲作 与那国島の水田立地と稲作技術―蓬莱米導入以前の伝統的稲作の体系を中心
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 南島の農耕と稲作
「南島」の農業基盤(高谷好一)
南島の伝統的稲作農耕技術(佐々木高明)
八重山の稲の系譜―蓬莱米と在来稲(渡部忠世)
2 南島の稲作社会と文化
対外関係からみた琉球古代史―南島稲作史の理解のために(生田滋)
南島の稲作儀礼―沖縄・八重山・与那国(石垣博孝)
南島稲作起源伝承の系譜(大林太良)
島世界としての構造と秩序(高谷紀夫)
与那国社会の南島的性格―その生態と構造への試論(飯島茂)
3与那国島の稲作
与那国島の水田立地と稲作技術―蓬莱米導入以前の伝統的稲作の体系を中心に(田中耕司)
与那国島における水田の分類と在来の稲作農具(松山利夫)
与那国農民の生活―西表島との対比から(安渓遊地)
与那国島関係文献目録(安渓遊地)
索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

