図書目録ナベ カマ資料番号:000030204
鍋・釜
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 72
- 編著者名
- 朝岡 康二 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1993年(平成5年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 317p
- ISBN
- 4588207210
- NDC(分類)
- 383.9
- 請求記号
- 383.9/A88
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p312~315
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 鍋・釜とはどんなものか
鍋・釜事始
「かま」「かまど」「なべ」
鋳造と鍛造
鋳造鉄器の普及
『延喜式』の鍋
「なべ」と「ネンビ」
漢字の「鍋」と「釜」
第2章 鍋と釜の機能
第3章 「茹でる」「蒸す」「炊く」
蒸し風呂・湯風呂・行水
蒸し器と蒸し飯
第4章 鉄釜
「焚く」と「熾す」
飯炊き釜
湯釜型土器と『六道地獄絵』
湯立釜
羽釜型土器と堝
第5章 韓国の釜と竃
鍮器と「ネンビ」
韓国の竃と釜
戸外の竃
釜型の相違
日韓の釜型比較―木蓋と鉄蓋
釜型の比較
中国・東南アジアの鍋
第6章 鍋・釜の形態分類
形態分類
鍋・釜の型作り
鋳型の合理化
第7章 塩釜と鋳物師
「塩釜」と「塩鍋」
能登・中居の鋳物師
高岡鋳物師
貸釜制度
第8章 沖縄の鍋
沖縄の「田楽」
田芋と甘藷
芋煮鍋と弦付鍋
鍋と雑炊と強飯
餅と蒸篭と甑
第9章 砂糖黍と黒砂糖製造用具
砂糖黍の伝来
黒糖製糖と鍋
粟国島の製糖
「砂糖鍋」の変遷
「砂糖鍋」の移入
第10章 古い鍋・釜の再生と回収
鼠銑鉄と白銑鉄
鋳掛け屋の回村
鋳掛け職の許状
鋳掛け屋の技術
鍋替えの習俗
古鉄の流通
鍛冶材料鉄としての古鍋・古釜
古鍋と刃金作り
『加治例帳』に表れた古鍋金の利用
参考文献あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

