図書目録ヘビ資料番号:000030147

サブタイトル
日本の蛇信仰 ものと人間の文化史 32
編著者名
吉野 裕子 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1979年(昭和54年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
240p
ISBN
4588203215
NDC(分類)
163
請求記号
163/Y92
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 蛇の生態と古代日本人
蛇の生態(高田資料による)
ハブの生態(中本資料による)
縄文土器にみる蛇の造型
蛇の見立てのはじまり
第2章 蛇の古語「カカ」
カガチ
カガミ
「カガミ」と「カガチ」
少彦名神の神格とカガミの舟
カカシ
ホウヅキ
カカ
第3章 神鏡考
蛇と光り
神鏡
神鏡と蛇
古鏡と池
古鏡と古墳
『捜神記』における大蛇の目と鏡
第4章 鏡餅考
正月の鏡餅
鏡餅の種々相
オキョウモリ考
正月の丸餅
第5章 蛇を着る思想
マヤ遺跡における蛇体の連続三角紋
台湾原住民の祖先神造型にみる連続三角紋
日本における蛇を着る思想
第6章 蛇巫の存在
日本における蛇巫存在の可能性
蛇巫と蛇祭祀
蛇飼養の記憶と仏教説話
蛇巫の零落とトウビョウ
蛇巫の遺したもの(民俗の中にのこる蛇祭祀)
ミシャグチ神
第7章 日本の古代哲学
男祖先神としての蛇
女祖先神としての蛇
脱皮について
仮屋
節折の儀
荒世・和世と荒魂・和魂
ムケのツイタチ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626