図書目録シツゲン サイシ資料番号:000030146

湿原祭祀

サブタイトル
ものと人間の文化史 24
編著者名
金井 典美 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1977年(昭和52年)12月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
391p 図
ISBN
4588202413
NDC(分類)
387
請求記号
387/Ka44
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 日本の湿原聖地
浮かぶ葦原
神の田圃
山の神と田の神の去来
浮かれ漂う島々
ダイタ坊の足跡
鬼の泉水
高天原
第1章 古代の湿原信仰
羽黒山の鏡ガ池
菅の御魂
萱じるし
菅の神社
葦の神社
伊雑宮の葦原
猪苗代と猿田
高千穂の峰と浮島
寒田の〓歌会
「神名帳」の湿原神社
宇賀神社
宇気比の池
信仰遺物の発見された湿原・池沼
第2章 湿原聖地の成立
中国の蘭池と鶴鳴山
朝鮮の山の竜池
神社の菖蒲田
常世の国
インドの須弥山と極楽浄土
御田ガ原と弥陀ガ原
マレーシアの祭田
生命の水と浄めの水
弥生時代の湿原聖地
縄文時代の湿原聖地
第3章 豊葦原の瑞穂国―湿原国家の形成―
大八洲国
葦原の中国
天孫降臨
稲の穀霊
外宮と斎王
三種の神器
蛇と寝るクメール国王
地方の穀王(諏訪の大祝)
天皇の国外不出
不可侵の天皇
水辺の皇都
稲の男と田の女
日本の農神
第4章 湿原聖地の展開―古代庭園と舞台の形成―
水の宮殿
島の宮
山斎
洲浜と蓬莱
島から舞台へ
庭と舞台
田のなかの舞台
田遊びとその祭場
風流田楽
田楽能場
能舞台の成立
能舞台の意味するもの
第5章 聖地と祭場
日本の聖地―聖地型
日本の聖地―祭場型
聖地と祭場
神の去来路
日本の湿原聖地の特質

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626