図書目録ニワトリ資料番号:000030131
鶏
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 49
- 編著者名
- 山口 健児 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 335p
- ISBN
- 4588204912
- NDC(分類)
- 387
- 請求記号
- 387/Y24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 鶏の発現
始祖鳥の発見
鶏の祖先
中国鶏の起源
中国の原鶏
第2章 古代史の中の鶏
シュメール人の石製印章
ゾロアスター教と鶏
北欧の神話
酉と鶏
卵生神話
鶏旦
エジプトの孵卵炉
第3章 東西の説話と鶏
鶏鳴の伝説
仏教の本生譚
スペインの鶏霊験記
中国古代の闘鶏
ガリア人と鶏
朱氏翁
風見鶏
第4章鶏の日本渡来と浸透
常世の長鳴鳥
鶏の鳴き声
丹羽鳥と『神農本草経』
尾長鶏のルーツ
古墳時代の闘鶏
埴輪の鶏
鶏合せ行事
鳥居の語源
金鶏伝説
第5章 奈良時代の鶏の片影
伎楽面の迦楼羅
正倉院の古代錦
正倉院の鏡鑑
鶏舌香
氷室
第6章 鶏の美を探る
延喜の唐櫃
「年中行事絵巻」の鶏
「病草紙」の鶏
「地獄草紙」の鶏地獄
宇治平等院の鳳凰
鳥の子紙
胡鬼板と胡鬼の子
鶏冠壷
鶏血石
鶏竜山三島茶碗
第7章 古典の中の鶏
『明月記』の鶏
『イソップ物語』と鶏
函谷関の鶏鳴
『東方見聞録』の中国鶏
佐野の「船橋」
謡曲の「鶏竜田」
第8章 近世民俗と鶏
鶏の神様
庚申信仰
鶏の絵馬
鶏の足
山伏神楽
諌鼓鶏の山車
酉の市の起源
鶏抱き人形
大津絵の鶏
李朝民画の鶏
鶏の妖異譚
第9章 江戸時代の鶏の普及
養鶏法の日本古文献
江戸期の鶏研究家
鶏の三利五徳
卵を食わぬ民俗
ヨコハマとナガサキ
烏骨鶏の薬効
日本人と肉食
南蛮菓子
残雪と農事暦
第10章 余録
鶏の名物料理
明治の鶏卵菓子
国産孵卵器第一号
アローカナを追って
炳霊寺の千仏洞
中国の伝統鶏
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626