図書目録キンダイ ニホン コウツウシ資料番号:000030129
近代日本交通史
- サブタイトル
- 明治維新から第二次大戦まで 叢書現代の社会科学
- 編著者名
- 広岡 治哉 編者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 285,8p
- ISBN
- 4588600176
- NDC(分類)
- 682
- 請求記号
- 682/H71
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p279~285
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 近代交通機関の導入
序説
維新期の交通変革
鉄道の創業
政商財閥資本の育成と海運業
近代交通技術の導入と育成
第2章 資本主義社会の確立と交通の発達
序説
幹線鉄道網の建設
民営鉄道の発展と鉄道資本家
鉄道国有化とその意義
軽便鉄道・人車鉄道・馬車鉄道
路面電車の発達
汽船による沿岸定期航路の整備
外国航路への進出
近代港湾の整備
交通技術自立への道程
官僚と経営者―国鉄の場合
交通労働者の状態
第3章恐慌・合理化と自動車輸送の登場
序説
大都市地域の形成と幹線鉄道の変容
大都市地域の形成と民営鉄道
バス網の拡大と円タク時代
トラック輸送の登場
船舶改善助成施設とその効果
民間航空企業の誕生
通運体制の再編成
昭和恐慌と交通への影響
第4章 第二次大戦と交通
序説
戦時鉄道輸送の実態
ガソリン規制と交通
陸運統制と戦時企業統合
戦時下の海運・港湾体制
産業報国会と戦時労働体制
参考文献・事項索引・人名索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626