図書目録ウス資料番号:000030105
臼
- サブタイトル
- ものと人間の文化史 25
- 編著者名
- 三輪 茂雄 著者
- 出版者
- 法政大学出版局
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 392p
- ISBN
- 4588202510
- NDC(分類)
- 383
- 請求記号
- 383/Mi68
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p376~390
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 臼と人類の歴史
臼の終焉史
臼類の多様性とその起源
サドルカーン以前
サドルカーンの完整
ロータリーカーンの出現
古代ヨーロッパの臼
シルクロードを経て
中国の石磨
動力臼の発達
第2章 杵と臼
臼類の基本形態としての杵と臼
兎の餅つき
古文書にみる臼と杵
京都に残る竪杵とくびれ臼
竪杵とくびれ臼の全国的分布
横杵の生産性
踏み臼
杵臼の用途
臼づくり
現役の杵臼
すりばち(擂鉢)
第3章 籾摺臼と碾
稲から精白米まで
中国における籾摺り作業の分化
わが国の木摺臼
土臼
薬研
碾子とエッジランナー
第4章粉挽き臼
名称と構造
臼の目
目のパターンのいろいろ
石臼用の石材
挽き木
はんぎり
現役の石臼
第5章粉挽き臼の歴史
文書にみる伝来と普及の歴史
中世遺跡などからの出土例
現存する石臼情報の整理方法
関連資料
柳田国男の石臼論
第6章 茶臼
抹茶と茶臼
茶臼秘抄
茶臼探訪
遺跡からの出土
古文書に見る茶臼の歴史
第7章 臼の民俗
臼の神聖観
昔ばなしと臼
粉挽き臼の諺
子供のあそびと臼
臼挽き唄
性の表現
石臼供養
石臼・茶臼よもやまばなし
聖書と臼
西洋の粉挽き
第8章 石工
石工の仕事
石工道具
昔の石工
ドイツの石工
付表、参考文献あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626