図書目録ロボットショウ ニンゲン資料番号:000030101

ロボット症人間

サブタイトル
りぶらりあ選書
編著者名
ヤブロンスキー ルイス 著者/北川 隆吉 訳者/樋口 祐子 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1984年(昭和59年)5月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
256,5p
ISBN
NDC(分類)
361.3
請求記号
361.3/Y11
保管場所
閉架一般
内容注記
【Robopaths.・の翻訳】
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 「ロボット症」人間
ロボット症およびロボット症的なものの規定
ロボット症の病理
人間らしい役割とロボット的な役割
ロボット症の症例
ロボット症の指導者たち
一般庶民のロボット症人間
第2章 ロボット症の出現とその症状
ロボット症的パーソナリティの発達
ロボット症人間の教育
機械と化した社会におけるロボット症と精神異常
ロボット症人間と社会病質者
ロボット症人間と社会病質者の差異
科学技術社会におけるロボット症―その他の見解
第3章 科学技術の発達と人間性喪失の実態
ソーシャル・マシンとしての官僚制
疎外とソーシャル・マシン
疎外とロボット症の基本的要因
第4章 ソーシャル・マシンの中で
ソーシャル・マシンの特徴
ソーシャル・マシンとしての第一次集団
ソーシャル・マシンのパターン
概念の要約
第5章 抵抗の姿勢
革命の劇場
自発的ドロップ・アウトと非自発的ドロップ・アウト
ソーシャル・マシン制度の絶滅
第6章 異議申し立てのテーマ
情緒的ドロップ・アウト
近似的集団の現象
抵抗としての幻覚剤
集団行動のパターン
コミューンのアイデンティティ
子供の社会化
仕事とカネ

暴力
白い爆弾仕掛人
ロボット症ゲーム
要約
第7章 人間性回復のための集団
人間性ある社会に変えていくための反撃力
自覚
自然発生的な対抗文化の運動
エデンの園のロボット症人間
フォーマルおよびインフォーマルな革新集団の方法と戦術
シナノン
心理劇―その哲学と方法論
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626