図書目録ロクロ資料番号:000030100

ろくろ

サブタイトル
ものと人間の文化史 31
編著者名
橋本 鉄男 著者
出版者
法政大学出版局
出版年月
1979年(昭和54年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
444p
ISBN
NDC(分類)
384.3
請求記号
384.3/H38
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「ろくろ」文化の残留
「ろくろ」という地名
鯖の道と「ろくろ」地名
「ろくろ」地名の軌跡
標準化石地名としての「ろくろ」
いろいろな「ろくろ」
円転する木機
「ろくろ」の種類とその分類
文化化石としての「ろくろ」
〓を用いる「ろくろ」
「ろくろ」の古さ
〓目による推理
第1章 「ろくろ」の神さま
木地屋の職の本縁譚
「ろくろ」と惟喬親王伝説
小松畑という背景
虚構の縁起と謀綸旨
本縁起への疑い
縁起のなかの「ろくろ」
尋ねても知れぬ謀綸旨
第2章 「ろくろ」の工人
古代の「ろくろ」工
今来才伎
様工としての「ろくろ」工
経軸などの製作者
水椀の調をした国々
山作所をめぐる一仮説
近江の依知秦
中世の「ろくろ」師
道々外才人への展開
自立から漂移へ
歩き筋の虚像
轆轤杣座とその周辺
近世の木地屋
木地屋支配のプランナー
氏子狩制度のあらまし
江戸公事顛末
木地屋呼称の問題
第3章 木地屋の「ろくろ」とその技術
木地屋のしごと
映画「奥会津の木地師」
山における下ごしらえ
木地挽き
荷特ちと川流し
木工具としての「ろくろ」
日本木工具史と木工用「ろくろ」
古式の二人挽き「ろくろ」
「ろくろ」の挽き物
木地の挽き物とその用材
挽き物の椀形
居尻の技術史的側面
第4章 近代の「ろくろ」の変容
明治の変革と木地屋たち
木地屋戸籍と根元地の対応
御本墓は「何国何方」
足踏み「ろくろ」とそれ以後
手挽きから足踏みへの変容
動力「ろくろ」の一裏面史

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626