図書目録チイキ ニ オケル センジ ト センゴ資料番号:000029851

地域における戦時と戦後

サブタイトル
庄内地方の農村・都市・社会運動
編著者名
森 武麿 編著/大門 正克 著者
出版者
日本経済評論社
出版年月
1996年(平成8年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
354p
ISBN
4818808296
NDC(分類)
361.7
請求記号
361.7/Mo45
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 課題と対象
課題
対象
第1章 戦時における社会運動
庄内地方における東亜連盟
東亜連盟運動の成立と展開
庄内における東亜連盟運動
戦後の東亜連盟運動
東亜連盟における「戦時」と「戦後」
東亜連盟・女性・生活
東亜連盟と簡素生活
運動にかかわった女性たち
荘内松柏会の展開
松柏会の結成と展開
戦時下の組織再編と理念
敗戦直後の理念と組織の再編成
組織・理念・運動の戦後的改編
第2章 農村における戦時と戦後
社会運動と農村再編成―黄金村―
歴史的前提―神尾村政下の農村秩序と地主小作関係
産業組合の成立と展開
戦時体制への移行
戦後的農村秩序の形成
農村地域における東亜連盟―黒川村―
黒川村の概況
東亜連盟の成立と普及―一九四一年下半期から一九四三年―
戦争末期の東亜連盟―一九四四年から敗戦まで―
東亜連盟の担い手と戦時体制
敗戦/東亜連盟の解散から戦後の黒川村へ
第3章 地方都市における戦時と戦後―鶴岡市―
地方都市経済の再編成と都市計画
都市農村関係の特質と都市計画―一九三〇年代―
戦時経済と都市計画
戦後地方都市経済の形成
新しい「農村都市」の成立
地域振興と地方都市政治の変容
歴史的前提
昭和恐慌期の政治
挙市一致の政治過程
戦後政治の展開
第4章 戦後における新しい農民運動
上林与市郎の登場
初出馬から初当選へ
皇道自治会と社会党
農民運動の昂揚と上林
税金闘争の昂揚
再建への胎動
日農十六合支部と税金闘争
税金闘争と日農山形県連の組織強化
要求別組織への転換
日農の困難と要求別組織方針
闘争課題の多様化
経営にねざした運動
終章 総括
戦時と戦後
農村と都市
図表索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626