図書目録ニホン テイコク シュギシ資料番号:000029835

日本帝国主義史 3

サブタイトル
第二次大戦期
編著者名
大石 嘉一郎 編者
出版者
東京大学出版会
出版年月
1994年(平成6年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
490,16p
ISBN
4130200836
NDC(分類)
332
請求記号
332/O33/3
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 第二次世界大戦と日本資本主義―問題の所在(大石嘉一郎)
視角と課題―研究史の検討から
戦時統制経済の展開と特徴
敗戦・戦後改革による日本資本主義の再編
第1章 国際関係(石井寛治)
日中戦争の長期化と三国同盟
アジア太平洋戦争の国際関係
日本帝国主義の没落と解体
第2章 経済総動員(原朗)
総動員の準備
総動員の発動
総動員の展開
総動員の破綻
平時経済への復員
第3章 財政・金融(伊藤正直)
戦時経済統制の段階的強化
戦時経済統制の弛緩と戦後統制の再開
第4章 軍需産業(村上勝彦)
戦爆団報告の問題点
兵器工業の展開と担い手
航空機工業の展開
艦艇・商船の建造
基礎産業(1)―鉄鋼・軽金属
基礎産業(2)―エネルギー・インフラ部門
戦後の重化学工業
第5章 民需産業(高村直助)
統制の諸段階
民需消費の統制
統制下の資本
第6章 独占資本と財閥解体(武田晴人)
戦時「機械工業化」と財閥
財閥本社の改組
財閥解体
第7章 労働力動員と労働改革(西成田豊)
労働力動員政策の展開
外国人強制連行の政策と実態
産業報国会の成立と構造
労働改革と労資関係
第8章 食糧生産と農地改革(清水洋二)
食糧危機の進展
食糧生産の動向
農村諸階層の動向
第9章 戦時下の国民生活条件―戦時闇経済の性格をめぐって(西田美昭)
国民生活悪化の諸相とその要因
経済犯罪の趨勢
経済犯罪の性格の段階的変化
国民生活悪化の真因
第10章 植民地・占領地支配(金子文夫)
戦時開発政策の形成と展開
対植民地・占領地投資
「大東亜共栄圏」の貿易動向
「大東亜共栄圏」の「遺産」
第11章 国家と諸階級―戦前日本帝国主義の終焉(中村政則)
階級関係の変容
戦後改革と階級関係の変化
戦前日本帝国主義の終焉
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626