図書目録ニホン テイコク シュギシ資料番号:000029834
日本帝国主義史 2
- サブタイトル
- 東京大学社会科学研究所研究報告 第37集 世界大恐慌期
- 編著者名
- 大石 嘉一郎 編者
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 412,16p
- ISBN
- 4130200828
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/O33/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 世界大恐慌と日本資本主義―問題の所在(大石嘉一郎)
昭和恐慌の分析視角
昭和恐慌の特徴
昭和恐慌と日本資本主義の構造変化
第1章 国際関係(石井寛治)
中国国民革命の展開
大恐慌と日本資本主義
満州事変期の国際関係
第2章 経済政策(橋本寿朗)
課題と方法―三和良一説の継承と批判
焦点としての金輸出解禁
井上財政の展開
意図せざる需要管理政策
第3章 資本蓄積(1) 重化学工業(伊藤正直)
産業構造の重化学工業化
生産と市場の動向
蓄積動向
第4章 資本蓄積(2) 軽工業(高村直助)
綿紡績業
製糸業
第5章資本蓄積(3) 独占資本(武田晴人)
独占組織の展開
財閥資本の展開
第6章 農業と地主制
農業恐慌(清水洋二)
農業恐慌の展開過程
農村諸階層の動向
農民運動と農業政策(西田美昭)
一九二〇年代の農民の動向と農業政策
一九三〇年代の農民の動向と農業政策
小括
第7章 資本輸出と植民地(金子文夫)
植民地における恐慌
対植民地投資の拡大
円ブロックの形成と対植民地圏貿易構造の転換
第8章 景気循環(原朗)
一九二一―二六年の景気動向
金融恐慌
昭和恐慌
恐慌からの脱出過程
索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626