図書目録ニホン テイコク シュギシ資料番号:000029833

日本帝国主義史 1

サブタイトル
東京大学社会科学研究所研究報告 第33集 第一次大戦期
編著者名
大石 嘉一郎 編者
出版者
東京大学出版会
出版年月
1985年(昭和60年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
454,17p
ISBN
413020081X
NDC(分類)
332
請求記号
332/O33/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 課題と方法(大石嘉一郎)
課題と視角
分析方法と問題の所在
日本帝国主義史の時期区分と巻別構成
本書の構成と各章の課題
第1章 国際関係(橋本寿朗)
帝国主義的自立の時代と極東の帝国
大戦前夜の世界経済と日本資本主義
大戦期の世界経済と日本資本主義
軍事大国への道
第2章 財政・金融構造(伊藤正直)
大戦のインパクト
金融構造
財政構造
第3章 産業・市場構造(石井寛治)
貿易と海運の発展
鉱工業の発展
農業の変化
国内市場の拡大と限界
帝国経済圏の形成
第4章 資本蓄積(1)軽工業(高村直助)
綿紡績業
製糸業
第5章 資本蓄積(2)重工業(村上勝彦)
造船業
鉄鋼業
第6章 資本蓄積(3)財閥(武田晴人)
課題
コンツェルン化の経済的意義
傘下事業の展開と「二流財閥」
小括
第7章 労資関係(武田晴人)
労働力市場の拡大
労働条件の改善
労資関係の動揺
第8章 農業と地主制(清水洋二)
農村労働力の流出構造
小商品生産農業の展開
地主的土地所有の後退
農業政策の展開
第9章 資本輸出と植民地(金子文夫)
資本輸出の展開
植民地圏貿易の構造
第10章 景気循環(橋本寿朗)
分析方法について
一九一〇年代前半の停滞
大戦好況
戦後ブーム
一九二〇年恐慌
終章 国家と諸階級(大石嘉一郎)
「上からのブルジョア革命」論の問題点
資本主義確立期の天皇制国家と諸階級
天皇制国家と諸階級の変容
天皇制国家の変容
事項索引、人名索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626