日本農政の戦後史
- サブタイトル
- 編著者名
- 橋本 玲子 著者
- 出版者
- 青木書店
- 出版年月
- 1996年(平成8年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 214p
- ISBN
- 4250960072
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/H38
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 参考文献:p212
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 敗戦の日本と農地改革(一九四〇年代後期)
敗戦と日本資本主義
戦後日本農業の出発点としての農地改革
農地改革の意義―農地改革で村はどう変ったか―
第2章 日米安保体制成立期の増産農政(一九五〇年代前期)
朝鮮戦争特需と日米安保体制
国際的低価格下の増産農政
勉強する農民と学生たちと
第3章 農政の曲り角と新農村建設事業(一九五〇年代後期)
設備投資に主導された高度成長経済
国際競争力と新農村建設事業
農民はむらを変える
第4章 構造政策の本格化―基本法農政(一九六〇年代前期)
安保闘争の高揚と高度成長の矛盾
基本法農政と農民
日本的“農場化”と共同経営の夢
第5章 米不足から米過剰へ―総合農政の登場(一九六〇年代後期)
輸出依存と財政主導の高度成長再現
基本法農政から総合農政へ
婦人労働を尋ねて
第6章 稲作減反農政の登場(一九七〇年代前期)
さいごの高度成長からスタグフレーションへ
稲作減反と列島改造論と
基本法農政、そして減反後の山村
第7章 長びく消費不況下の農産物市場(一九七〇年代後期)
財政危機・消費不況下の労働者の生活
あらたな米生産調整と農産物市場
農民はなぜ働くか
第8章 米問題と競争激化の農産物市場(一九八〇年代前期)
借金財政と失業増加と
一九八〇年代なかばの農政と農民
変るふるさとと変らない心と
第9章 危機にたつ日本農業(一九八〇年代後期)
円高不況から平成景気へ
自由化の嵐にゆらぐ日本農業・農民
ひびきあう農の群像
第10章 転換迫られる日本農業(一九九〇年代前半期)
日本経済の国際化と産業空洞化の進行
新しい国際環境下の日本農業
西に東に、日本の農を守って
終章 農業と自然・国家
現代の農業と自然
現代農業と国家
ただ一つの地球で
参考文献あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626