図書目録ゴクチュウ ノ ショウワシ資料番号:000029763

獄中の昭和史

サブタイトル
豊多摩刑務所
編著者名
豊多摩中野刑務所を社会運動史的に記録する会 編者
出版者
青木書店
出版年月
1986年(昭和61年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
389,7p
ISBN
4250860086
NDC(分類)
326
請求記号
326/To93
保管場所
閉架一般
内容注記
略年表:p375~383
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 獄中の記
豊多摩刑務所の思い出(石岡松五郎)
私の学校(遠山正)
豊多摩刑務所と徳田球一(野坂参三)
「豊多摩」の思い出(杉本文雄)
豊多摩刑務所の思い出(春日正一)
獄舎生活の記録(佐野英彦)
豊多摩刑務所で(五十嵐元三郎)
遺詠(吉見春雄)
囹圄の歌 十一首(大沢三郎)
私と豊多摩刑務所(岸清次)
豊多摩監獄の思い出(井尻重午)
豊多摩追憶(清野庄十郎)
豊多摩刑務所と私(守屋典郎)
独房の会話(藤田俊次)
トヨタマ―私の大学(八幡三郎)
獄中記(美作太郎)
「獄中の歌」から(大塚金之助)
豊多摩の思い出(松本三益)
豊多摩で送った青春(戸台俊一)
刑務所で忍術を使う(中西柾光)
発狂と死と(山田正平)
厚い壁・独房通話の思い出(為成養之助)
転向ブーム(林田茂雄)
『河上肇詩集』から(河上肇)
第2篇 戦時下の獄中
懲役の冬・箱かつぎ修業(浪江虔)
豊多摩刑務所の思い出(南巌)
敗戦時の豊多摩刑務所(内山弘正)
戦争末期の獄中生活(赤木健介)
『幽囚の歌』から(天達忠雄)
土方与志とともに(杉本博)
豊多摩刑務所(タカクラ・テル)
豊多摩生活の断片(寺尾一幹)
獄中日誌(抜粋)(土方与志)
第3篇 東京予防拘禁所体験記
東京予防拘禁所の回想(松本一三)
予防拘禁所の憶い出(吉本保)
いくつかの回想(毛利孟夫)
あの頃の回想(久留島義忠)
豊多摩の追憶(長谷川民之助)
忘れ得ぬ人々(今村英雄)
第4篇 獄死者への追憶
弟からみた兄忠平と獄死(怪死)事件(山本喜三郎)
宇田川信一の獄死(三浦かつみ)
佐藤秀一の追憶(佐藤恒子)
三木清の獄死(中西三洋)
豊多摩刑務所での治安維持法関係獄中死者
第5篇 豊多摩からの手紙
解題(伊豆公夫)
岩田義道へ(河上肇)
河上肇へ(岩田義道)
国領五一郎へ(堀田はる)
堀田はるへ(国領五一郎)
上田茂樹へ(前川隼子)
西たい子へ(上田茂樹)
牧島真一・市村三男三へ(上野謙吉)
高橋貞樹へ(小見山富恵)
小見山富恵へ(高橋貞樹)
是枝操へ(是枝恭二)
是枝恭二へ(是枝操)
大崎今日子へ(西村祭喜)
西村祭喜へ(浅井孝介、萩原中、宮島邦義、大西太郎)
佐藤晴子へ(中尾勝男)
第6篇 嵐の中の救援活動
犠牲者救援会と豊多摩刑務所(太田慶太郎)
救援会活動と旧縁の会(俣野旭)
八・一の激励(山田清三郎)
救援会事務所の人たち(池田みち子)
我が弁論の思い出(角田儀平治)
豊多摩の難波英夫(青柳盛雄)
豊多摩刑務所の思い出(梨木作次郎)
ある日の面接(宮崎公子)
第7篇 豊多摩刑務所の沿革
市谷から豊多摩へ(大沼渉)
第8篇 終章
本書の歴史的意義と今日的意義(風早八十二)
略年表
編集後記
人名索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626