図書目録ニホン シュウキョウ ノ センゴシ資料番号:000029710

日本宗教の戦後史

サブタイトル
踊る宗教からカルト教団まで
編著者名
菅田 正昭 著者
出版者
三交社
出版年月
1996年(平成8年)2月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
214p
ISBN
487919560X
NDC(分類)
162
請求記号
162/Su26
保管場所
閉架一般
内容注記
宗教史年表・参考文献:p203~210
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 復興 終戦から昭和三十五年まで
戦後五〇年、新宗教から新新宗教まで
「雨後のタケノコ」のように出てきた新宗教
終戦時の状況
終戦前から動き出していた神々
北村サヨ、戦後の踊る神様
時代の転換期と女性教祖
長岡良子、天皇宣言をした「ヒメ」
教祖への差別的な観点
「産業」としての新興宗教
幻の教団、東久迩教
信者の驚異的な増加率
霊の友会、「一代人」も祀る総戒名方式
霊友会系教団のパワー
日本敬神崇祖自修団と霊の友会、立正佼成会
世界救世教、自然農法と「お光さま」
世界救世教からの分派教団
PL教団、卓越した経営センス
生長の家、大宅壮一に「宗教のデパート」と言わしめる
創価学会の「折伏大行進」
昭和三十四年という区切り
江戸末期の神仏判然令で急減した社寺
町村合併と神社合祀
消えた神社のゆくえ
GHQの「農地解放」による影響
2 繚乱 第三次宗教ブーム以降
一九七〇年前後の精神的状況
「山岸式百万羽養鶏」から始まったヤマギシ会
ヤマギシ会の「特講」
『月刊キブツ』とその周辺
「部族」とコンミューン
ヒッピー、ベ平連の頃
全共闘運動とカウンターカルチャー
新左翼運動の終焉、そして赤尾敏
ユリ・ゲラー現象と超能力
ウルトラマンのスペシウム光線と「真光の業」
「水子ブーム」始まる
霊友会の「インナートリップ」作戦
「第三次宗教ブーム」という区分
世紀末思想と「新新宗教」
第三次宗教ブームの「指標教団」
高橋信次とGLA
GLAは「仏基習合」
「先走り」の先走り、一尊如来きの
阿含宗、新宗教・精神世界の「予備校」
真光と岡田光玉、手かざしの大衆化
末法の世は弥勒待望の時代
クニノトコタチノミコトは埋没神ではない?
イヅノメという神の謎
イヅノメ神を祀る教団
縄文宗教への回帰願望
埋没神の復活、第一次宗教ブームと神仏判然令
国家神道と教派神道
公認宗教としての教派神道
「社会」と「世間」の霊的弁証法
3 世紀末 その神話作用
大本の「神行」
神話空間の取り込みから神話づくりへ
オウム真理教にも見られる神話作用
日蓮「御書」が創り出した神話空間
民衆の願望、神話の顕在化
「世界の雛型」という思想
黒住教の新たなパワーの噴出
中興の祖の役割
日蓮宗、正当と異端
『人間革命』と池田大作
教団の広告・宣伝・出版
宗教出版の先駆者、梅辻規清
高橋信次に見習った大川隆法
「神話空間」は霊的パワーの根源
統一教会はなぜ日本に根づいたのか
「同床共殿」廃止と三韓人の大量移民
帰化人の血が三割流れる日本人
韓国は父、日本は母という教え
「陰謀史観」「偽書」「お筆先」の関係
なぜ「陰謀史観」が入るのか
「関係性」の結びなおし方
教団という閉鎖集団
4 妹の力 女性原理とアニミズム
「妹の力」の伝統
フェミニズムに欠ける女性教祖へのまなざし
「妹の力」からの歴史再考
宗教の原動力、アニムスとアニマ
アニミズムの現代的な再生
アマの復権…天・海・雨・女…等々の言霊を持つ日本的霊性
〔付録〕
教団の分派・系列図
宗教人名録
戦後宗教史年表
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626