図書目録ニホン ミンゾク ブンカ シリョウ シュウセイ資料番号:000029707

日本民俗文化資料集成 第19巻

サブタイトル
鮭・鱒の民俗
編著者名
谷川 健一 責任編集
出版者
三一書房
出版年月
1996年(平成8年)5月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
524p
ISBN
4380965279
NDC(分類)
380
請求記号
380/Ta87/19
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
内容:アイヌの鮭漁と北方文化 アイヌの鮭漁に於ける祭事 犬飼哲夫著. 釧路アイヌの鮭のテシ漁 犬飼哲夫著. アイヌのナワバリとしてのサケの産卵区域 渡辺仁著. コタン生物記 更科源蔵,更科光著. アイヌ地名から見た古代日本の鮭の分布 木/ 圭一著. 鮭漁の習俗と歴史 三面川の鮭の歴史 鈴木☆三著. 村上鮭川漁 桜田勝徳著. 越後漁村巡遊見聞 桜田勝徳著. 越後のサケ取り漁具と小屋 酒井和夫著. 竪穴に等しき小屋に属したる漁業 羽柴雄輔著. 山北町大川の鮭漁 伊藤栄来子著. 越後大川の伝統鮭漁 菅豊著. 鮭
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(谷川健一)
第1部 アイヌの鮭漁と北方文化
アイヌの鮭漁に於ける祭事(犬飼哲夫)
釧路アイヌの鮭のテシ漁(犬飼哲夫)
アイヌのナワバリとしてのサケの産卵区域(渡辺仁)
コタン生物記(更科源蔵、更科光)
アイヌ地名から見た古代日本の鮭の分布(木村圭一)
第2部 鮭漁の習俗と歴史
三面川の鮭の歴史(鈴木コウ三)
村上鮭川漁(桜田勝徳)
越後漁村巡遊見聞(桜田勝徳)
越後のサケ取り漁具と小屋(酒井和夫)
竪穴に等しき小屋に属したる漁業(羽柴雄輔)
山北町大山の鮭漁(伊藤栄来子)
越後大川の伝統鮭漁(菅豊)
鮭漁聞書(伊藤栄来子)
信濃の鮭(小林計一郎)
信濃の鮭漁(市川健夫)
最上川水系の鮭漁と用具(犬塚幹二)
北上川における鮭漁の習俗(小野寺正人)
秋田県の鮭鱒漁
鮭漁法の考察(鎌田幸男)
鮭漁法の考察―雄物川下流域の場合―(鎌田幸男)
第3部 鮭の信仰と禁忌
鮭神に就て(岩井田作太郎)
鮭神と恵比須(田口松圃)
鮭を忌む神(平瀬麦雨)
オースケコースケ(羽柴雄輔)
福岡県鮭神社
鮭川の祭文(鈴木コウ三)
鮭の精霊とエビス信仰(神野善治)
鮭をめぐる民俗的世界(菅豊)
第4部 鮭鱒と縄文文化―「サケ・マス」論をめぐって
縄文式文化(山内清男)
縄文文化の社会(山内清男)
日本石器時代文化における「サケ・マス」論の問題点(渡辺誠)
縄文時代の社会組織(抄)(大林太良)
サケ・マスと縄文人(高山純)
「サケ・マス論」の基盤について(四柳嘉章)
縄文時代論(鈴木公雄)
「サケ・マス論」の評価と今後の展望(松井章)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626