図書目録ホウリツカ ノ ミタ ニホン コダイ センゴヒャクネンシ資料番号:000029592
法律家のみた日本古代千五百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 山中 順雅 著者
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1996年(平成8年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 711,7p
- ISBN
- 4336038295
- NDC(分類)
- 210.3
- 請求記号
- 210.3/Y34
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 中国・朝鮮・日本列島(倭)関係年表(八世紀まで):p692~695 巻末:参考文献
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 中国・朝鮮・倭(日本列島)の古代比較
縄文人史観と渡来人史観
紀元前八〇〇〇年-紀元前三〇〇年ごろの中国大陸・朝鮮半島・日本列島の概況の比較
紀元前三〇〇年-紀元三〇〇年ごろの中国大陸・朝鮮半島・日本列島の概況の比較
まとめ
第2章 日本列島への渡来人
緒論
『日本書紀』に現れた渡来民族
『日本書紀』に現れない渡来民族
日本人
古代日本列島における三韓・高句麗の神社
渡来人と八世紀の人口
方言と渡来多民族
動物の鳴き声(擬声語)の日本語と朝鮮語
第3章 皇帝専用語と天皇専用語
総論
各論
第4章 邪馬台国と三角縁神獣鏡
邪馬台国の位置と卑弥呼
三角縁神獣鏡と卑弥呼
漢式鏡と卑弥呼
邪馬台国の東遷と三輪王朝
三角縁神獣鏡の造作と三輪王朝
第5章 河内王朝の倭の五王
中国南朝と河内王朝の倭の五王の関係
高句麗王・百済王と河内王朝の倭の五王の爵号の比較
河内王朝の倭の五王と天皇の比定
河内王朝の倭の五王と任那日本府
第6章 継体王
26継体の出自
26継体興起の背景
ヤマトにおける26継体朝の成立
26継体・磐井戦争
磐井王と氏姓制・国造制
26継体と朝鮮半島
第7章 聖徳太子
聖徳太子の概略
遣隋使
〈天皇記〉・〈国記〉
憲法十七条
第8章 古事記・日本書紀をめぐる諸問題
第9章 日本語と漢字
縄文時代の日本列島の言葉
弥生時代の日本列島の言葉
日本列島における漢字
万葉仮名と吏読とヤマト言葉
タミル語と日本語
付論 〈君が代〉歌と〈日の丸〉旗・太平洋戦争
〈君が代〉歌と〈日の丸〉旗
太平洋戦争
付録
図版目録、参考文献あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626