図書目録レキシカ ガ カタル センゴシ ト ワタクシ資料番号:000029458

歴史家が語る戦後史と私

サブタイトル
編著者名
永原 慶二 編者/中村 政則 著者
出版者
吉川弘文館
出版年月
1996年(平成8年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
277p
ISBN
4642074899
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/N13
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき(永原慶二)
戦後の私の心の軌跡(家永三郎)
『昭和史』論争と箱根会議(遠山茂樹)
戦後の私(林屋辰三郎)
反戦平和と反ファシズム自由主義のために(太田秀通)
捕虜の名誉(直木孝次郎)
東洋史学の戦前と戦後(西島定生)
今も続く私の戦後(林英夫)
歴史認識における実体験と同時代性(荒松雄)
歴史考古学隆盛(坪井清足)
「皇軍兵士」の生還(柳田節子)
五十年を経て(田中正俊)
戦後歴史教育と私(菱刈隆永)
戦争の歴史にかかわって(藤原彰)
歴史研究への原体験(永原慶二)
焼跡から対外関係史へ(田中健夫)
“一過性”の風潮(平野邦雄)
戦後の歴史学と私(尾藤正英)
戦後の五十年と戦中の五年(木村礎)
戦後の「初心」(島田次郎)
「戦後」という時代から(堀敏一)
神権天皇制の亡霊(弓削達)
研究テーマの浮き沈み(門脇禎二)
過ぎ去っていない朝鮮併合問題(佐伯有清)
見るべき程の事は見つ(青木和夫)
敗戦から考古学の道へ(大塚初重)
井蛙贅言(辻達也)
自信喪失の半世紀(阿部猛)
戦中の痛恨から戦後の開眼へ(上田正昭)
戦後史と私の日本資本主義史研究(大石嘉一郎)
ひとつの時代の終り(吉岡昭彦)
古文書の結ぶ縁(網野善彦)
戦後半世紀と私(斉藤孝)
私のなかの部落解放史(田中彰)
あの日の思い出と歴史研究(佐々木潤之介)
女性史と生活史を追いながら(中島邦)
「数量史的研究」との出会い(速水融)
三十而骨骼成(松尾尊兌)
イタスケ古墳保存運動と私(甘粕健)
〈戦後史〉批判(板垣雄三)
隣国との歴史認識の共有とは(海野福寿)
「知」の再生のための「戦後」論を(金原左門)
インドへの道(中村平治)
私の学問放浪(山口昌男)
京大天皇事件の前後(脇田修)
曲折の五十年(江口圭一)
世の移り変わりと歴史の道理(大隅和雄)
二つの体験(笹山晴生)
革命運動から革命史研究へ(遅塚忠躬)
現代史と考古学(田中琢)
都合の悪いことに目をつぶるな(西川正雄)
戦時期の再検討は何をもたらすか(山之内靖)
帝国の中にいて(ひろたまさき)
語りえぬことを語ることについて(安丸良夫)
「世の中を変える」歴史認識の発見(米田佐代子)
敗戦のころの私(脇田晴子)
学会と日本の「世間」(阿部謹也)
対象の転換は方法の転換を伴わなければならない(中村政則)
疎開の体験と民俗学(宮田登)
私のキリスト教とマルクス主義(石井寛治)
再軍備問題と朝鮮問題(和田春樹)
戦後五十年のイギリス観(川北稔)
民族・アジア・マルクス(小谷汪之)
「永い闘争」としての琉球史研究(高良倉吉)
終末論と歴史観(山内昌之)
あとがき(中村政則)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626