図書目録フクゲン センゴク ノ フウケイ資料番号:000029416

復原戦国の風景

サブタイトル
戦国時代の衣・食・住
編著者名
西ケ谷 恭弘 著者
出版者
PHP研究所
出版年月
1996年(平成8年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
334p
ISBN
4569550029
NDC(分類)
210.47
請求記号
210.47/N81
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 武器・戦術
鑓(1) 鑓の普及
鑓(2) 鑓と戦国大名
鑓(3) 鑓と城の空堀
鉄煙(1) 二つの伝来コース
鉄煙(2) 長篠合戦と鉄煙
鉄煙(3) 火縄銃の謎
鉄煙(4) 鉄煙隊の登場
鉄煙(5)もう一つの鉄煙と石火矢
鉄煙(6) 大煙の出現
鉄煙(7) 『おあん女物語』にみる大煙と篭城生活
戦術(1) 出陣の作法
戦術(2) 狼煙
戦術(3) 合図
第2章 食文化
茶の湯(1) 殿中の茶と室町文化
茶の湯(2) 「侘び茶」の登場
茶の湯(3) 「鄙の茶」をめぐって
茶の湯(4) 草庵茶室の成立
茶の湯(5) 信長の茶・秀吉の茶
茶の湯(6) 桃山の茶の完成
主食としての米飯
主食としての麦・麺
副食の品々とその料理法
本膳料理
兵狼料をめぐって
武将と酒
幻の名酒「江川酒」をめぐって
江川酒の生産地について
戦国の酒の種類
酒の生産
第3章 服飾
衣類としての小袖の普及
南蛮服飾
南蛮意匠の日本化
南蛮帽子について
木綿
服飾の歴史(1) 原始・古代の服飾
服飾の歴史(2) 源頼朝像にみる中世の正装姿
服飾の歴史(3) 中世・戦国期の服装
第4章 風俗・儀礼
年中行事(1) 武家の儀礼について
年中行事(2)正月行事について-松飾り・門松をめぐって-
年中行事(3) いろいろな正月行事
年中行事(4) 節句と亥の子餅について
元服(1) 元服の次第
元服(2) 元服をめぐって
鉄漿-お歯黒の習慣-
煙草
三味線・女おどり
嫁入り・婚姻(1) 婚姻戦略とその論理
嫁入り・婚姻(2) 戦国大名の花嫁行列
嫁入り・婚姻(3) 結納の品々
嫁入り・婚姻(4) 婚姻の儀式
結婚式と嫁の立場(1) 『幻庵おぼえ書』について
結婚式と嫁の立場(2) 婚礼にあたって
結婚式と嫁の立場(3) 嫁の挨拶について

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626