図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029302

宮城県史 21

サブタイトル
民俗 3
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1973年(昭和48年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
574p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/21
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
内容:婚姻,誕生と葬制,年中行事,祭祀,伝説,昔話,妖怪・幽霊
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

婚姻(中川善之助)
誕生と葬制(只野淳)
第一部 誕生
第二部 葬制
年中行事(三崎一夫)
正月の用意
年取り
正月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
その他
索引あり
祭祀(小野寺正人、三崎一夫)
御駒さんの秋祭
勝大寺白山宮の小迫祭
石尊さまの水かぶり
御岳神社のお鉄砲まつり
弥勒寺の夜篭り
華足寺の馬頭観音
御岳神社の浜降り
熊野神社の潮垢離
薬莱さんのお山登り
鹿島神社の御前講
出羽神社の湯の花献納
箆峰寺白山神社の福田会
鹿島神社の麦酒奉納
白山神社のハネッコ踊り
久須師神社の春祭とオボンレイ
稲荷神社の握り飯打っ付け
船形山神社の作まつり
瑞巌寺の火鈴さま
陸奥国分寺白山宮の節句祭
大崎八幡社の鳥居まつり
八坂神社のお花湯立て
鬼子母神のオッツ祭
諏訪神社の筒粥
熊野那智神社のお浜降り
羽山神社の秋祭
諏訪神社の筒粥
伝説(三原良吉)
木の部
石・岩の部
水の部
塚の部
山の部
屋敷・城館の部
祠堂の部
昔話(菅原敬介)
動物昔話
人間昔話(本格的昔話)
笑い話
その他
妖怪変化・幽霊(茂木徳郎)
民俗学の立場
慣用語とその語系
古来の用語
概念の成立まで
調査と資料
一般人の受容態度
本論
妖怪変化
幽霊
妖異
事例篇
妖怪変化
幽霊・生霊・死霊・崇り
動物変化
参考
写真目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626