宮城県史 18
- サブタイトル
- 医薬・体育
- 編著者名
- 宮城県 編者
- 出版者
- 宮城県史刊行会
- 出版年月
- 1959年(昭和34年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 545p 図版10枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Mi73/18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内容:薬用植物. 民間療法. 癩史体育. 武道相撲
- 昭和館デジタルアーカイブ
薬用植物(只野淳)
第1篇 総論
薬用植物研究の沿革
薬用植物の成分
薬の分類
第2篇 各論
収載植物科目別目次
県内の野外薬用植物
第3篇 藩政時代の仙台和薬
県南に於ける薬種栽培(享保時代)
仙台周辺の薬種栽培(寛政時代)
仙台藩の薬園経営
朝鮮人参の栽培
民間療法(小原伸)
第1章 地域色の濃い温泉療法
温泉の科学的研究
伊達吉村の青根山湯記
昔ながらの湯治の効能
泉質分析と医治効果
第2章 複雑な民間療法の起源
合理的な古来の療法
薬石効あり
長寿保健の献立
年中行事と慣習
第3章 昔の療法
古代の療法
中世以降の療法
上薬・中薬・下薬
上薬衣服染料
今も売られている秘伝・妙薬
海外原産の薬草木
二十一味の調合
昔の駆虫農薬
花山お薬園
マタギの療法
第4章 手近にある材料
山野草の薬効
庭木・盆栽の薬効
食品・調味料及び酒の薬効
鳥獣及び魚介類の薬効
野菜類及び果実類の薬効
第5章 薬草木
民間薬の作り方と使い方
病気別薬草名
第6章 戦時下の活用
腹のへらない薬
両陛下の御関心
今後の民間療法
癩史(鈴木立春)
藩政時代
明治初期
明治中期
明治末期より昭和まで
結語
体育(半沢正二郎)
野球
漕艇
卓球
庭球
フエンシング
バレーボール
スケート
弓道
自転車
陸上競技
水泳
バスケツトボール
サツカー
ラグビー
ボクシング
バドミントン
ヨツト
スキー
ソフトボール
体操
あとがき
武道(小原伸)
第1章 日本武道の沿革
第2章 仙台藩の武道
第3章 武芸各流とその達人
第4章 今後の武道
相撲(三原良吉)
仙台藩と相撲
勧進相撲復興時代
江戸勧進相撲全盛時代
江戸勧進相撲後期
明治時代
大正時代
昭和時代前期
昭和戦後復興期
明治以後の素人相撲
仙台と相撲の変遷
写真目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626