図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029298

宮城県史 17

サブタイトル
金石志
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1956年(昭和31年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
471p 図版10枚
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/17
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

宮城県の金石文(菊池 武一)
序章 金石文の概要
第1章 古瓦文字瓦に就ての考察
第2章 古碑銘に就て
概説
県内分布地と有紀年古碑銘
第3章 金文と郷土の鋳工史
室町期以前の作品銘文
近世の作品銘文
経筒の銘文
県仏
第4章 碑銘と墓碣銘
温泉碑の銘文
義民顕彰碑銘
筆塚
神社碑と寺院碑の銘文
藩黌養賢堂関係碑銘
紀功碑・記念碑・頌徳碑の銘文
城址碑
植林事業家の碑銘
工匠・棟梁の碑銘
画家の碑銘
塚碑銘
解剖事蹟碑
藩医学校に関わる碑銘
天文家・和算家の碑
俳人の碑
力士の碑銘
造林碑
その他の碑銘
第5章 木製品の記文
旧仙台領(岩手県南五郡)金石志(司東真雄)
1、平安時代から南北朝末までの金石文
金文
仏像の部
鉄塔の部
鳴器の部
石文
塔の部
梵字表(凸版)
石櫃の部
木文
仏像の部
棟札の部
面の部
2、石塔婆(鎌倉末から近世初頭まで)
3、室町時代から江戸末までの金石文
金文
仏像の部
鳴器の部
殿鐘
鰐口
磬子
雲板



奉納剣の部
塔の部
仏具の部
経筒の部
順礼札の部
擬宝珠の部
道具の部
甲胄の部
墓誌の部
石文
紀蹟の部
墓碑碣の部
墓表の部
石像の部
塔の部
幢の部
卒塔婆の部
磨崖碑の部
塚の部
諸供養碑の部
標石の部
歌句碑の部
石灯篭の部
手洗石の部
石絵馬の部
木文
仏像の部
厨子の部
磬架の部
棟札の部
護摩壇の部
塔婆の部
順礼札の部
簡の部
板札の部
金山本判の部
絵馬の部
胡録の部
鎧櫃の部
筥の部
太鼓の部
面の部
戯刻の部
おしら様の部
矢立の部
竹文
おしら様の部

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626