図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029294

宮城県史 14

サブタイトル
文学・芸能
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1958年(昭和33年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
787p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/14
保管場所
閉架一般
内容注記
内容:文学通史. 和歌連歌. 俳諧演劇. 能浄瑠璃 文学年表:p30-41 俳諧年表:p439-447
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

文学通史
藩政時代
明治時代以降
和歌
上世・中世期
上世後期-中世前期
中世後期
伊達家歴世の和歌
近世
近代
維新前後より明治前期まで
和歌の革新運動とその前後
連歌
連歌の歴史
連歌の形式
伊達家と連歌
俳諧史
全史展望
第1期 貞享・元禄前後
第2期 安永・天明前後
第3期 文化・文政前後
俳諧参考篇(飯野哲二)
俳人名彙
俳人系譜
俳諧史年表
俳書解題
俳諧研究篇(佐藤豹五郎)
能(三原良吉)
仙台藩前期の能
仙台藩初期の興隆時代
二代藩主忠宗時代
仙台藩中期の能
四代藩主綱村の後半期
五代藩主吉村と最盛時代
仙台藩末期の能と終焉
仙台藩の能楽制度
明治大正昭和時代
本県関係の謡曲
御国浄瑠璃(小倉巌)
演劇(富田広重)
碁盤太平記白石噺
長唄二代目富士田千蔵
明治維新前後の芝居
昔の芝居小屋
仙台市内の劇場沿革史
本県の劇団と演劇人
放送劇団について
中支戦線演芸慰問団
仙台繁昌史
写真目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626