図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029292

宮城県史 12

サブタイトル
学問・宗教
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1961年(昭和36年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
717p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/12
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
内容:儒学. 和算天文. 仏教神社. 切支丹 宮城県関係和算暦学家年表:p203-206
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

仙台藩儒学史(平重道)
序論
仙台藩儒学史の展開
元禄・享保期
文化・文政時代
仙台藩儒学史上の人物
遊佐木斎
佐久間洞巌
芦 東山
桜田虎門
藩政時代に出版された儒書
和算・天文(平山諦)
江戸時代以前のこと
最初の天文学者遠藤盛俊
中西流数学系図
仙台算家由来書
算学の学習
本県関係の算額
大崎八幡社算額
江志知辰・青木長由・葛西重矩
遠藤盛俊・戸板保佑とその後の天文
戸板保佑京師に召さる
戸板保佑の数学上の業績
船山輔之
武田保勝
幕末の仙台の算者
刊本暦算書
長谷川弘の業績
他流の仙台人
葛西一清
安斎惟長
最上流の人々
武田派の人々
一関地方の概況
梶山次俊
千葉胤秀
菊池長良
最後の和算家・最後の和算書
最後の花
宮城県関係和算暦学家年表
仏教史(佐々久)
天台宗
真言宗
平泉と真言宗
修験
羽黒派の修験
当山派古川寺
本山派良覚院と羽黒派の争い
修験の生活
修験の身分
附 仙台藩内の普化宗門
臨済宗
性西法心
松島の名僧たち
夢窓国師
伊達五山と北山五山
僧虎哉
雲居禅師
藩政時代の高僧たち
臨済寺院の末寺
曹洞宗
峨山の流れを汲む曹洞寺院の系統
正法寺末寺とその開山
末寺の布教拡大
浄土宗
仙南の専称寺系
仙台の専称寺系
仙北の専称寺系
成徳寺系
その他の系統
岩城矢ノ目如来寺系
浄土真宗
東本願寺系(大谷派)
西本願寺系(本願寺派)
日蓮宗
身延派
大石寺派(本門宗)
本成寺派(法華宗)
時宗
綱村と仏教
黄檗宗
徳川時代の寺院の保護と規制
新寺建立の禁止
寺院法度と下知状
切支丹改めと排仏
幕末の寺領と格式
明治維新と仏教
中教院
中教院の神仏分離
仏堂
神社概説(佐々久)
古代信仰と神社
神社と行事
鹿島・香取
丹取(名取)軍国がおかれる頃
官社
延喜式内社
神社と本地仏
仏教から生れた神々と祭祀
明治維新と神社崇拝
明治以降の新興神道
県内神社祭典一覧表
仙台切支丹史(小原伸)
千松大八郎兄弟の布教
支倉六右衛門常長
フライ・ルイス・ソテロ
後藤寿庵
仙台藩の切支丹禁制
かくれ(潜伏)切支丹
明治以降のキリスト教
明治以降の布教年表
切支丹史料石母田文書(只野淳)
東北地方切支丹の概況
仙台藩切支丹の概観
その黎明期
第二次の布教
仙台切支丹の代表的人物
訴人による切支丹の関連
石母田文書の解説
附録
支倉氏系譜
A支倉常久系譜
B 平姓伊藤一家支倉系譜
口絵目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626