図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029290

宮城県史 10

サブタイトル
産業 2
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1958年(昭和33年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
534p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/10
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図4枚 内容:水産業. 畜産業
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

水産業(今井丈夫、船山信一)
気仙沼地方
発展の経過
塩田開発と海苔養殖業
遠洋漁業の発達
遠洋漁業奨励法と漁船の動力化
石巻地方
発展の経過
周辺地方漁業の発達
魚問屋と沖合遠洋漁業
塩釜地方
発達の概観
城下町の発展と塩釜
明治以降塩釜港の発達
鮎川地方
明治以降漁村の発展
鮎川地方の漁業の発展
鮎川地方大網漁業の性格
漁業組合運動と学術研究機関
漁業組合運動の展開
学術研究機関の沿革
附録 資料篇
藩政時代の漁業
漁業の状況
五十集問屋
漁民と貢租
明治時代における展開
明治維新による漁業制度の変化
明治中期の状況
明治後期遠洋漁業の展開
大正以降の隆盛
漁船の動力化による沖合遠洋漁業の発達
漁民の階層分化
魚市場の発達と商人資本の活躍
漁業組合
戦時漁業の再編成
畜産業(尾山通男)
総論
産馬事務
産馬役員
馬事執務に関する心得
馬籍
種牡馬
繁殖について
繁殖用牝馬
召上馬
馬の生産
馬改め
馬商
馬市
馬市に関する収入
移出入馬
他領払馬
他領産馬の取扱方
密馬(陰馬・抜馬)
事故馬
明治以降の畜産概況
明治・大正・昭和初期
昭和後期
参考篇
統計
写真目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626