図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029289

宮城県史 9

サブタイトル
産業 1
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1968年(昭和43年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
844p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/9
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図1枚 内容:農業蚕業. 鉱業工業. 特産物
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治・大正期における宮城県農業の進展(村上啓一)
藩政時代の農業
仙台藩の土地制度
新田開発と御買米制
災害と農民階層の分化
仙台藩の解体
地租改正
地租改正の実施
宮城県の改正事業
改正の結果
地主制の進展
地主的土地所有の発展
明治三十八年の凶作と中堅層農民の没落
大地主の性格
小作慣行と小作制度
農業の振興
新技術の導入と指導奨励
畜力耕の発展
耕地整理事業の進展
産米改良
明治前期の産米粗悪化とその取締り
耕種技術の改善
産米検査の強化
水稲の品種改良
農産物の動向と産米の増収
明治初年の農産物
産米の増収
畑作物
宮城県の農地改革(山尾三千雄)
農地改革前史
藩政時代
明治時代
農民運動と小作争議
農地改革の実施
概況
農地改革の実施
農地改革前後の紛争
農地改革後における問題点
農地改革の成果
宮城県養蚕史要(山田野理夫)
藩政時代
明治時代
大正時代
昭和期
栽桑
蚕種
養蚕
繭生産費
小作料
繭取引
製糸
指導普及
蚕糸関係
「養蚕家伝集」
鉱業(奥津春生)
地方資源の概況
地形・地質の概要
地質と地下資源の大観
県産地下資源の種類と産地
金属資源
わが宮城県の金属資源
金資源
銀資源
銅資源
鉛・亜鉛資源
鉄資源
その他の金属資源
本県産金属資源の占める位置
化学工業資源
砒素資源
硫黄・硫化鉄資源
肥料資源
その他の化学工業資源
窯業資源
燃料資源
石炭
亜炭
泥炭・草炭
天然ガス
土建用資源
建設用石材
砂利
石灰岩
鉱山史(只野淳)
序章
みちのくの黄金
古代より中世末期の産金
近世の産金
本吉郡の産金
『伊達氏史料』中慶長・元和頃の砂金関係文書
家康公御山五十三ケ条の事
伊達氏御山御張紙の御法の事、御山法の外也
気仙郡竹駒村玉山金山の来歴
仙台領内御金山下代
「封内土産考」
御領内御金山大凡覚之事
松坂家勤功書
黄金にまつわる伝説
仙台藩の製鉄
はじめに
製鉄の黎明
製鉄師千葉土佐と千松大八郎
近世後期
十五品物方御用留
宮城県工業史(佐々久)
造船業
製糸・織物業
紡績と綿織物
製糸と絹織物
水産加工業
食品工業
醸造業
製麺と製菓
土木業と同業組合
市工・高工・県工の創設と宮城県工業試験場・商工省工芸指導所の創立
東北大学金属材料研究所と金属工業
東北振興業に伴う工場
昭和十年頃の工場
水車から電灯へ
電気事業
大正年間
昭和初年(牛塚知事時代)の統一
第二次世界大戦と県電気事業
東北電力株式会社の創立
戦後の本県工業
戦後の事業場
三十年以降
東北開発三法成立から新産都市指定へ
仙台領の特産物(只野淳)
総論
郡別の産物概観
各村産物調べ
紅花
仙台煙草沿革誌
はじめに
大槻磐水の論考
煙草耕作の時代的考証
狼河原煙草
松川煙草(東山煙草)
煙草問屋名
昔の煙草耕作法
徳川初期の煙草禁止触書
仙台煙草禁止触留控
煙草解禁触書
農業の発達と商品としての煙草
煙草の移出
煙草の曲芸
仙台領内製塩略史
総説
亘理郡の製塩
宮城郡高城の製塩と東名塩場碑
牡鹿郡渡波・流留の製塩
本吉郡気仙沼の製塩
本吉郡波路上(階上)浜の製塩
本吉郡舞根浜製塩日記
仙台領内の主なる製塩場
仙台米
緒言
買米制度の過程
作立夫喰米法
買米の実施
米穀に対する行政措置
御本石および御買米地方
船石割と江戸までの航路
江戸における糶米
深川御蔵三銘位附
御米蔵その他倉庫と運賃定
農民と農地
田畑代方位附
貞享元年米穀半代の定
米穀の収納と枅
仙台平
緒言
沿革
「小松家勤功録」
「勤功録」の検討
白石紙とその製品(菅野新一)
白石産紙子と紙布
紙子
紙布
刈田郡と伊具郡の和紙
刈田郡の和紙
伊具郡の和紙
御前紙の記録
支倉六右衛門と仙台藩の鼻紙
仙台糒と赤穂義士
越河の塵紙漉き
附録・写真・凸版目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626