図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029288

宮城県史 8

サブタイトル
土木
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1957年(昭和32年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
646p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/8
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図4枚 内容:治山治水. 林政港湾. 干拓開墾
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

土木概説(佐々久)
藩政時代
藩政初期の水利土木
開墾と用水堀
藩政中期以降の土木
労役と土木
幕末及び維新前後の土木
県政土木の基礎時代
野蒜の築港
野蒜と各県を結ぶ交通路
県債問題と六大工事
県債中止後の実施工事
松平知事時代の主な工事概略と河川表
塩釜の築港
大正年間の治水
昭和二十年までの概略
干拓(熊谷金男)
緒言
本県の地形的特性概観
品井沼の干拓
品井沼をめぐる自然
元禄年代以前
元禄年代
元禄年代以後から藩政末期までの改修
文化年代の改修計画
文化年代の改修工事
明治大正年代
昭和年代
伊豆沼・長沼とその周縁の干拓
短台谷地の干拓
登米郡中田沼の干拓
桃生郡広淵沼の干拓
広淵沼築造以前に於ける附近の地形
新田開拓と広淵沼の築造
沼の利用と桃遠事件
干拓事業の施行
旧藩時代の新田開発(菊池武一)
見立新田
笹新田(笹屋敷)の開発
和田新田の開発
下飯田の新田開発
三本塚の開墾
藤田新田の開発
杉ケ袋邑の新田開発
吉田村の開拓地
下愛子の新田開発
大衡村の新田開発
小野邑の新田開発
三迫若柳邑・石越邑の新田開発
米谷村の新田開発
沼部邑貝堀沼の開拓
角田城主石川氏の開墾経営
亘理城主伊達氏の開墾経営
松山城主茂庭氏の開墾経営
寺池城主の開墾経営
屯田部落
福田足軽町の新田開発
今市足軽町の新田開発
矢野目足軽町の新田開発
町人受新田
沼部落の起返開墾
寺受新田うぐい田
士族授産場
牡鹿門脇開墾地
北上川の変遷(只野淳)
北上川の漕運
古史に散見する日高見川
往古の漕運
葛西氏時代の漕運
伊達政宗時代初期の漕運
北上川の改修
本川説明上の区分と名称
上流河道の変遷
二俣川の検討
迂廻河道の工事
北上川新川の堀鑿計画
元禄時代
宝暦時代
他河川との関係ならびに工事概要
和淵と江合川との関係
鹿又・和淵・追波湾関係工事
薄衣附近の工事
明治時代の工事
北上川と米穀
御買米制と北上川
御買米地方
廻米の数量と経過消長
米穀行政の方法
米穀の収納
本石米位附
造船と船数
積荷の種類
本川と南部藩
各郡堰沼工事施工概況
附録
御舟堀開鑿の検討
迫川治水史(平重道)
迫川の地形的特質と治水の困難性
佐沼以北迫川沿岸の開発と三方島定規土手の成立
佐沼以南迫川沿岸の開発と直川計画の沿革
迫川の治水工事と沿岸農民の生活
阿武隈川の治水(佐々久)
阿武隈川
石川氏の阿武隈川対策
阿武隈川と荒浜
丸森の町場替
明治と大正初年の阿武隈川
内川・尾袋川の問題
内務省直轄工事
白石川とその支流
治山(富田広重)
昔の奥羽地域は美林の天地
明治・大正・昭和初期の濫伐状況
木材饑饉に目醒めた日本の国土緑化
林政林業史上の参考文書と逸話
明治初期の林政一般条令布達
太政官布達に見る林政督励策
取締規則の徹底と懐柔策
明治維新直後の濫伐と薪炭統制
庶民階級の貧乏暮しとつもり炭
支那笑話に示唆する禿山物語
日清戦役前後の林政林業雑誌
北上川改修と孫兵衞の植林事業
藩祖政宗の植林伝説の一つ
撫松小倉三五郎翁の遺徳碑について
仙台藩林政方針の沿革略説
海岸林保護政策と魚付林
先覚者の卓見と元和黒印状
藩営林部分林私営林農用林
明治政府の施策と時代の変遷
仙台藩政時代の治山治水政策
仙台領内牧場経営と植林
長期計画樹立と山林条令
学校植林・環境緑化は昔から
明治初期の木竹保護指令
明治中期の林産物対策のいろいろ
野生萩の育成と四木植栽奨励
県農会の県是五大綱目
樹木にちなむ奥州地方年中行事
日露戦争前後の林政一班
大正時代の林政と民間活動状況
昭和時代林政林業の有為転変
終戦直後の林政建直しと山火事
国土保安諸機関の復興と新設
アイオン颱風と治山治水熱
林政林業に関する名刊行書類
光栄に輝く本県植樹行事並に全国国土緑化大会
刈田岳の樹氷と高山植物
草木関係の歌謡
林政林業功労者に感謝せよ
森林草木にちなむ伝説口碑
農林教育諸学校の沿革
林政に関する政治・社会運動
緑の週間の行事いろいろ
附録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626