図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029287

宮城県史 7

サブタイトル
警察
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1960年(昭和35年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
717p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/7
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図2枚 内容:刑法裁判. 警察兵事. 労働史 仙台部隊関係年表:p685-715
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

刑法及び刑事裁判(高柳真三)
刑法
領主の刑罰権
刑法典の成立
刑法の特色と刑罰思想
刑罰の種類
責任能力と故意・過失
他人の犯罪による責任
共犯
未遂犯
正当防衛
犯罪の競合と併合罪
犯罪類型
刑事裁判
藩主の領内裁判権の伸長
直轄裁判制度
上級家臣の家中裁判制度
警察(佐々久)
仙台藩の治安
境目禁制品取締について
芝居
仙台牢屋
明治初期
東京警保寮時代
警察制度の変改期
県域固定まで
旧宮城県の警察
自由民権と讒謗律
初県会と警察予算
警官の服装
明治十四年から二十一年まで
仙台警察署建築
コレラと警察
讒謗罪新聞条令の改正
各署の統計
巡査の帯剣と撃剣
五銭以上一円九十五銭以下の罰金
分署・屯所の建築と警察の直轄する営業種目
消防士の服装
加波山事件
賭博犯と対警察組織の小移行
警察本署の建築と署・分署の増新築
伝染病
条約改正に関する地方輿論と県下の情勢
市町村制
警保局長清浦奎吾の来県
町村派出所の新設
警察署の新築
二十一年後半の出来事
司法沿革と宮城控訴院
自治制施行より大正末年まで
二十二年前半
条約改正と水害
駐在所の新設と廃止
消防組設置の県令
二十二・三・四年の頃
教育勅語
初国会・県会の頃
大津事件の頃
巡査の判任官待遇とその活躍
田町分署の廃止と派出所の整備
予戒令と選挙干渉
駐在所新築と消防の組織
遊郭の移転
日清戦争前後
二十九年の災害と大捕物
戦後の好況
法規類
定員の増加と本県各署定員
大正末期の警察
昭和時代
高等警察と特高課
満洲事変・日支事変頃
第二次大戦突入より終戦まで
終戦後
労働史(富田広四、文字哲夫)
労働行政
総説
労働関係行政
労働基準行政
職業安定行政
労働問題
近代社会成立以前の本県の労働問題
明治時代の労働問題と労働運動
第一次大戦後の労働問題と労働
組合運動
第二次大戦後の労働問題と労働運動
労働年表
兵事(南部昌士)
明治以前の兵備
名取国府
多賀国府
武家政治
仙台藩の兵事
明治政府による近代軍備
明治新政府の軍事権の樹立
宮城県(仙台藩)に対する最初の兵備
鎮台の設置
軍備の整備
徴兵令の公布と実施
六鎮台の設置
仙台鎮台
歩兵第四聯隊の創設
歩兵隊以外の部隊の設置
明治十年頃までの国内治安と鎮台兵の出動
西南ノ役
内乱鎮撫の軍備より対外軍備への発展
第二師団司令部の設置
日清戦役と台湾征討
第二師団の出征
第二師団の奮戦
講和談判
台湾征討
日清戦役後の軍備拡張
第二師団の編制改正
日露戦役
第二師団の戦闘
平和克復と凱旋
捕虜収容所
日露戦役後の軍備拡張
陸軍軍備の拡張
第二師団の編制改正
第二師団の韓国守備
日韓併合と帰還
第二師団よりの北支守備部隊派遣
新設朝鮮師団への兵員転出
第一次世界大戦
シベリア出兵
第二師団よりの派兵
尼港事件
歩兵第三旅団の出動
歩兵第二十五旅団の出動
軍備縮小
軍備縮小の一般的趨勢
陸軍の縮小
第十三師団の廃止と第二師管区部隊の整備
満洲事変
第二師団の満洲駐箚
事変の誘因
事変勃発と関東軍司令官の処置
第二師団の出動
その後の第二師団の行動
満洲国の建国
建国後の第二師団の討伐
内地帰還と武勲の発表
第二師団再度の満洲駐箚
掖河移駐
ノモンハン事件
内地帰還
支那事変
事変の原因観察
芦溝橋事件の勃発とわが国の態度
上海へ飛火、全面戦争に突入
その後の概観
事変に出征した仙台師団部隊
第十三師団の戦歴と武勲
上海戦から准河以南の制圧
徐州城一番乗り
宜昌への進撃
大陸打通、湘桂作戦
大東亜戦争
開戦の経緯概観
第二師団(勇部隊)の武勲
ガダルカナル島増援と苦闘
第二師団の転進
ビルマ戦線
第二師団フランス領印度支那へ転進・復員
戦争末期の県内の軍事事情
仙台空襲
終戦
復員
終戦時の従軍者数
附録
国内に於ける派兵
戦歿者の弔祭
昭忠会
招魂社(宮城県護国神社)
仙台陸軍墓地(常盤台霊苑)
海軍墓地
帝国在郷軍人会
偕行社
日本赤十字社宮城支部
婦人団体
仙台部隊関係年表
口絵目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626