宮城県史 6
- サブタイトル
- 厚生
- 編著者名
- 宮城県 編者
- 出版者
- 宮城県史刊行会
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 624p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Mi73/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図2枚 内容:事業史. 旧藩政策. 衛生史
- 昭和館デジタルアーカイブ
厚生事業史(佐治秀松)
厚生事業の黎明期
明治初期の賑恤
恤救規則等の制定
備荒儲蓄
士族授産
旧藩士による北海道開拓
災害・凶荒時に於ける救護
日露戦争時に於ける軍事扶助
明治時代に於ける救助関係経費及び救護人員等
厚生事業の勃興ならびに進展期
本期間中に於ける本県産業経済の瞥見
社会事業の勃興及び進展をうながした経済労働事情
社会事業行政機関及び社会事業施設の新設
奉仕委員制度の創設及びその歩み
社会事業協会及びその他の社会事業団体
児童保護施設の発展
公益質屋の普及発達
救護法の実施状況
軍事救護(扶助)法の実施状況
昭和八年の三陸大海嘯と九年の冷害大凶作下に於ける救済事業
海外移植民
厚生事業の戦時転換期
行政機構の整備拡充
諸法令の制定及び実施状況
全国方面委員事業の戦時転換
満洲開拓団及び青少年義勇軍
戦後厚生事業の歩み
厚生事業年表
仙台藩の社会福祉政策(小原伸)
藩政を動かした観心夫人の慈悲心
資料1 双生説全
資料2 赤子養育御備金留書抜
資料3 嘉永六年春改中奥各郡総郡人頭長女懐妊出生死胎一紙便覧
嘉永七年春改中奥懐妊出生一紙一覧
仙台藩の施策と明治新政府への引継書
資料4 松音寺住職の教戒
資料5 赤子養育関係「鳥畑文書」
資料6 東山北方村々統計
資料7 懐妊婦
資料8 天保十二年の厳達
資料9 桃生郡舟越浜懐婦并出生附渡本帳
凶歳施策の地域差
労働力激減とその対策
資料10 天保九年御触
資料11 加美郡宮崎村の惨状
民間有志の協力と表彰
衛生史(青木大輔)
衛生行政機構の発展
医師
概観
養成機関
医師会
歯科医
概観
養成機関
歯科医師会
薬剤師
概観
養成機関
薬剤師会
助産婦
概観
養成機関
助産婦会
看護婦
概観
養成機関
派出看護婦会
看護婦の団体
保健婦
概観
養成機関
保健婦協会
病院
病院制度の変遷と宮城県
本県に於ける病院
主なる病院の沿革-特に公的機関によつて設立されたもの-
共立社病院
宮城病院
宮城病院分局と出張所
その他の病院
口絵目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626