宮城県史 5
- サブタイトル
- 地誌・交通史
- 編著者名
- 宮城県 編者
- 出版者
- 宮城県史刊行会
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 709p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Mi73/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図10枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
地誌
概説(富田芳郎)
宮城県の位置性と位置
自然的位置性
文化的位置
自然
地形(藤原健蔵)
概説
西部山地帯
東部山地帯
中央低地帯
気候(福井英夫)
概説
気候の要素
気候区
気候と産業
気候と災害
耕地土壌と河川の水質(福井英夫)
耕地の分布
耕土の不良性と分布
酸性耕土
河川の水質
生産業
概説(長谷川典夫)
農業(長谷川典夫)
東北農業の特質と本県農業概観
農業地域区分
農業地域構造
林業(福井英夫)
水産業(横山弘)
地下資源と鉱業(藤原健蔵)
地下資源分布と鉱業の概要
宮城県の三大鉱業
工業(長谷川典夫)
工業の地位と概況
工業分布
在来工業
近代工業とその立地
商業及び交通
商業(渡辺良雄)
商業勢力と特徴
商業の地域配分
商業中心
交通(渡辺良雄)
交通の地理的条件
交通網
輸送各機関の活動状態
交通流
人口
人口(田辺健一)
人口の総数
人口の分布
人口の構成
出稼(長谷川典夫)
出稼地域
出稼の性格
出稼地域の形成要因
地方誌(田辺健一)
地方の区分
中央地区(仙台・塩釜-松島・名取)
東部地区(石巻・渡波・女川-矢本)
南部地区
北東部地区
北部地区
地理区(福井英夫)
総合開発(富田芳郎)
国土総合開発法公布
北上特定地域の地域構成
東北開発三法案の公布
東北開発促進計画
仙塩特定地域総合開発計画
仙台港を中心とした仙塩総合工業地帯建設に関する一構想
迫川総合開発事業計画
交通史
陸上交通史(大島延次郎)
古代
中世
近世
近代
七ケ宿街道交通史(飯沼寅治)
藩政時代以前の交通
藩政時代の交通
交通の発達
宿駅の成立・施設
宿駅の構成
人馬継立
加人馬
宿駅の衰微
明治以後の交通
駅伝民営への転換
車道開通
鉄道開通の影響
自動車交通の発達
海上交通史(古田良一)
古代・中世の海上交通
近世海運の創始
河村瑞賢の海運刷新
石巻の繁栄
本吉・気仙地方を中心とする江戸時代の海運
明治以後の海運
塩釜の発展と新時代の海運
鉄道交通史(佐々久)
国有鉄道
鉄道敷設以前の交通
鉄道の創設
東北本線の開通
明治初年の荷物運送
明治二十年代の運輸交通
常磐線
駅の新設請願
陸羽東線と石巻線
仙台鉄道管理局の設置
仙山線
大船渡線と気仙沼線
私設鉄道
木道社
角田馬車軌道
古川馬車軌道
秋保石材軌道
仙北軽便鉄道
仙南軌道と城南軌道
松島電車
栗原軌道
宮城電気鉄道
仙台軌道
松山人車軌道
牡鹿人車軌道と金華山軌道
増東軌道
仙台市営電車
計画されて実施をみなかつた私鉄
免許されなかつた私鉄
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626