図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029283
宮城県史 3
- サブタイトル
- 近代史
- 編著者名
- 宮城県 編者
- 出版者
- 宮城県史刊行会
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 581p 図版11枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.3
- 請求記号
- 212.3/Mi73/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図6枚 引用ならびに参考文献:p578-580
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1篇 明治前半期の県勢の発展
概説
維新の政変と藩政の始末
県区域の変遷
戊辰ノ役
県の新設
白石県
北海道移住
県域確定までの推移
版籍奉還と廃藩置県
版籍奉還
廃藩置県
戸籍法施行と行政区の設定
戸籍法施行
大小区制
戸籍行政と戸口統計
戸籍の整備
人口の増殖
地租改正
地券
地租改正
明治前半期の行政
宮城県庁例規
県会議章程
明治天皇の行幸
諸章程の整備
自由民権運動
明治前半期の財政
地方財政
府県官職制
明治前半期の経済の発展
民部省出張所
三陸商社
汽船通済丸
農村の興産
一般経済の動向
旧仙台藩士の始末
第2篇 明治後半期以降の行財政
大正期までの行政
府県制・郡制・市町村制
県機構の改正
地方自治法
市町村の合併
良二千石
大正期までの財政
府県の自治財政
部落有財産の統一
戸数割
地方経費
昭和前半期の財政
戦時財政
国庫補助金制
終戦後の行財政
地方財政制度の確立
終戦後の県財政
教育基本法
災害復旧
地方税法の改正
予算
終戦後の県財政概観
明治後半期以降の県民経済
総括的観察
仙台とその周辺の商工経済
明治三十年頃まで
大正初年まで
第一次世界大戦による好況と恐慌
支那事変まで
農業経営
農業の地域性
農地の移動と農民層の分化
北上川の大改修
地主経済の構造と地主制の動向
水利組合とその組織の変化
水利組合組織の再編
林業経営
木炭
水産業経営
牡鹿半島表浜
牡鹿半島裏浜
気仙沼地区
県民の生産経済についての結語
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626