図書目録ミヤギ ケンシ資料番号:000029281

宮城県史 1

サブタイトル
古代史・中世史
編著者名
宮城県 編者
出版者
宮城県史刊行会
出版年月
1957年(昭和32年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
449p 図版17枚
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/Mi73/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(大沼康)
序(鮎貝盛益)
序(三沢房太郎)
序(中目覚)
古代史(伊東信雄)
縄文式文化時代
宮城県内の縄文式遺跡
縄文式時代人とその生活
縄文式文化の変遷
弥生式文化時代
弥生式文化の伝播
弥生式時代人とその生活
古墳時代
奈良時代
国郡の設置
多賀城の建設
大野東人の陸奥経営
陸奥国分寺と国分尼寺
小田郡の産金
律令制の浸透
宝亀の蝦夷反乱
平安時代
延暦弘仁期の蝦夷征伐
平安中期の郡郷と地方政治
延喜式内社の分布
武士の興起と前九年・後三年の役
平泉藤原氏の奥羽支配
中世史1(佐々木慶市)
源頼朝の奥州統治
県内の鎌倉武士
葛西氏
留守氏
宮城氏
国分氏
武石氏(亘理氏)
白石氏
八幡氏
秋保氏
結城氏
島津氏
畠山氏
和田氏
河村氏
大河戸氏(高柳・朴沢・山村氏)
熊谷氏
長江氏
三浦氏
山内首藤氏
曾我氏
工藤氏
那須氏
河内四頭(渋谷・大掾・泉田・四方田氏)
相馬氏
金沢氏
足利氏(倉持・木戸氏)
朽木氏(甲斐氏)
紀氏
田代氏
菅原氏
武士社会
御恩と奉公
所領の概念
所領の分散
所領の規模
所領の相続
所領争い
留守氏の塩釜社領侵略
葛西氏の中尊寺領侵略
新熊野社と平資幹
飯高氏と那須氏の境論
高柳一族の所領争い
地頭の屋敷
農村の構造
所領の内容
在家
在家の性格
在家と田
在家付田
農業経営
作人の性格
在家の自営農民化
経済生活
農業の進歩
砂金と馬

貨幣経済
交通の発達
交通路
宿
関所
行旅
景観
海上交通
新仏教の伝播
古代東北の仏教
新仏教弘布の意義
臨済宗
時宗
日蓮宗
浄土宗
曹洞宗の発展
旧仏教
古碑
古碑の分布状態
古碑の種子・名号

南北朝の内乱
鎌倉幕府の滅亡
北畠顕家の陸奥下向
多賀国府の機構
顕家の陸奥経営
新政の挫折
中先代の乱と東北地方
尊氏の反と顕家の西上
県内武士の去就
顕家霊山に移る
顕家の戦死
顕信の奥州下向
葛西清貞の忠節
三迫の戦
奥州探題の下向
岩切城合戦
倉本川(白石川)の戦
広瀬川の戦
多賀国府攻防戦
山村宮
宮方勢力の衰退
斯波家兼の下向
地域的封建制の端緒
四探題の争覇戦
領国形成の端緒
一円知行の進展
一揆契約
相統制の変化
中世史2(鈴木節夫)
大崎殿
大崎氏の歴史
全盛と凋落
陸奥守護職
伊達氏の興隆
伊達成宗
伊達稙宗
伊達晴宗
奥州余目記録
留守氏の抬頭
大崎派と伊達派
国分氏の抬頭
留守氏と国分氏の服属
葛西大崎一揆
大崎合戦
太閤検地
蜂起と鎮圧
伊達政宗
岩出山
文禄検地
仙台

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626