図書目録ミナト クシ資料番号:000029280

港区史 下巻

サブタイトル
編著者名
港区 編者
出版者
東京都港区
出版年月
1960年(昭和35年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1658,37p 図版27枚
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/To46/2
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第5編 近代
区制沿革
王政復古と東京奠都
明治初年より大小区制まで
十五区制と芝、麻布、赤坂の三区設置
市区制より東京市三十五区の設置まで
都区制と成立の経緯
区庁舎の変遷
区会
区会の萌芽
郡市町村編成法時代
市制時代
都制時代
行政
幕末より大小区制
十五区制と芝、麻布、赤坂三区
市制の三区
都区制と戦時行政
戸口
戸口に関する行政
静態
人口動態
財政
大区小区時代の財政
地方税規則の公布と区財政の成立
市制公布後の区財政
区財政の特質とその消長
区有財産
税制
国税の沿革
地方税の変遷
区民の税金負担
税務関係の官公署と団体
教育・文化
近代的学校教育の成立まで
初等学校教育
幼稚園教育
区学務委員および教育会
私立学校および中等学校以上の教育
社会教育
文化と文化遺跡
産業経済
転換期の産業経済
近代工業の確立
近代商業の発達
金融機関
農村および漁村社会の解体
土木
都市計画
道路
河川
橋梁
土地区画整理
公園
建築
武家屋敷整理
初期の洋風建築
明治時代の邸宅
住宅緩和策
太平洋戦争前の建築物
戦時中の建築政策
港湾
芝浦の港湾的発達
埋立地の竣成
港湾設備の概要
港勢の推移
戦時下の東京港
交通・運輸・通信
陸上の交通、運輸発達概要
海運
通信
公安
警察
消防
社会福祉
概観
初期の保護
米騒動と社会事業のはじまり
震災救護
社会事業の発展
社会事業の軍事化
衛生
伝染病とその対策
上・下水道
清掃事業
労働
港区地域内の労働事情
兵事
兵制の沿革
明治以降
徴兵制
銃後諸団体
災害
明治以降の変災
関東大震火災
戦災
宗教
神社と寺院
新しい宗教
第6編 現代
港区の発足
三区統合
区歌、区紋章の制定
区議会・公議会
東京都区行政委員会の設置
港区議会の誕生
委員会
港区議会の活動
公議会議員
町会・自治会・隣組
行政
概要
執行機関
区の組織
事務分掌
委員会等
人口と世帯数
人口に関する行政
静態
動態
人口政策
財政
概要
港区の予算
都経済予算
区有財産
税制
概要
特別区税
教育・文化
学校教育
社会教育
産業・経済
産業および経済の復興
港区産業の展望(現況)
金融
土木
都市計画
道路
河川、橋梁
灰炉処理
区画整理
公園、児童遊園
建築
応急住宅と復興の初期
本格的復興、発展期
公共団体施設住宅
現況
接収
港湾
終戦後の東京港
東京港の諸設備
東京港とその荷役問題
品川埠頭の建設
交通・運輸・通信
交通
運輸
通信
公安
警察
消防
社会福祉
太平洋戦争直後の援護
生活保護法の成立
生活保護の実態
その他の福祉
福祉事業と施設
社会保険
衛生
区民の健康
清掃
上・下水道
労働
戦後の労働運動
戦後の職業安定事業
港湾労働
災害
終戦後の災害
宗教
戦後の変化
現状
花街・娯楽
花街
娯楽
索引、折込図版有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626