図書目録マイニチ ネンカン資料番号:000029241

毎日年鑑 昭和18年

サブタイトル
編著者名
大阪毎日新聞社 共編/東京日日新聞社 著者
出版者
大阪毎日新聞社
出版年月
1942年(昭和17年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
816p
ISBN
NDC(分類)
059
請求記号
059/Ma31/1943
保管場所
閉架一般
内容注記
共同刊行:東京日日新聞社
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

毎日年鑑索引
昭和十八年略暦
年号表
年表(明治元年以後)
宮廷
大日本帝国皇室
王族及公族
皇族、王族御公職
皇族臣籍降下
皇族及王公族臣籍帰嫁
歴代天皇
宮廷録事
皇室祭祀
宮城
宮中杖・歌会始御題
華族一覧
大日本帝国憲法
国家総動員法
歴代内閣一覧
前官礼遇者
貴衆両院議員
総選挙投票者、棄権者数
最近総選挙投票者及棄権者数
議会開閉・会期及解散一覧
衆議院議員選挙有権者数
政治
皇国政治の大方針確立
政府、宣戦の使命声明
大詔奉戴日決定
大東亜戦下初の物動計画
緊急食糧対策決る
生拡計画も決る
国民動員計画
貿易・資金の統制計画決る
交通・電力両動員計画
生活必需物資綜合計画決定
国土計画実施に着手
内閣及各省委員設置
各省別委員数
行政の簡素強力化断行
大東亜省設置
海務院創設
技術院創設
企画院に専管部
地方事務所開○
大東亜建設審議会設置
国家総動員審議会経過
南方要員錬成機関設置
労務報国会を設立
内閣更迭
異動要録
不動の対外方策成る
独伊、帝国と共に戦ふ
日独伊軍事協定調印
防共協定を拡大
日・タイ攻守同盟成立
日・タイ経済提携も成立
日・仏印軍事協定成る
日・仏印経済協定調印
日ソ漁業暫定協定
ローマ法王○へ公使派遣
永代借地権を解消
議会
総選挙
翼賛政治会誕生
中央協力会議
翼賛壮年団発足
大日本興亜同盟
思想結社卅六団体許可
新法律略解
最近の立法
昭和十七年法律一覧表
高級帯勲者
高級有位者
国葬
欧州戦争
独伊軍、不敗の地位確保
生産力戦の段階に入り大東亜戦に密接に関○
独ソ戦線
一九四二年の欧州主戦場
北阿戦
第二戦線問題
海上戦愈々活溌化す
戦争を繞る列国の動き
欧州戦争日誌
海外特輯ページ
軍事
皇軍の堅陣さらに固し
防衛総司令部創設
航空軍司令部を設置
支那に陸軍兵事部新設
建技将校を新設
陸軍砲工学校を改○
金鵄勲章叙賜条例を御改正
支那事変記念章を御制定
陸軍防衛召集規則を創設
在学徴集延期期限短縮
内種合格者も召集
要港部を警備府と改○
海軍武官任用令改正
新に海防隊を編成
武官、兵の官職階改正
歴代参謀総長
歴代軍令部総長
援護強化を国民運動に
軍事保護施設の近況
「誉れの家」表彰
傷痍軍人援護功労者表彰
軍事常識
防空常識
爆弾の効力判定表
各種焼夷弾の効力判定表
帝国艦船一覧表
列国艦船一覧
米英艦撃破一覧
財政
大東亜戦への財政措置
十六、七年度総予算
大増税行はる
臨時軍事費予算
十八年度予算編成方針決定
一般会計歳入歳出年別
特別会計歳入出表
一般会計歳入予算科目別
一般会計歳出予算所管別
一般会計歳出予算費途別
特別会計所管別歳入出表
地方財政要○
歳入歳出予算統計額
地方歳出及地方債
経済
共栄圏建設の基礎成る
対日資産の凍結
軍点産業へ資金を集中
国民生活の安定を確保
非常時金融対策要綱発表
金融統制団体要綱成る
日本銀行を改組
南方開発金庫の創設
戦時金融金庫を設立
事業金融体制の強化
大東亜金融方策決る
統制会設立の進展
電力界の新体制
小売業の整備
企業許可令
企業整備令
重要物資管理営団
衣料切符制と繊維資源
配給統制方式の新展開
十七年度貿易計画
貿易業者を整備統合
交易営団設置問題
戦時物価問題
陸渾
海渾
造船
共栄圏経済大勢
世界経済大勢
国債現在高
紙幣及銀行券流通高
社債現在高
日本銀行金利変遷一覧表
銀行預金協定利率の変遷
東京・大阪市中金利
全国銀行総括表
手形交換高
郵便貯金現在高
信託契約高
内国生命保険会社成績表
外国為替公定相場
株価指数
全国有価証券時価総額
銀行会社計画資本調
産業組合現況
農家戸数
耕地面積
米生産額
公定米価
麦生産額
繭産額
人絹糸生産高
生計費指数
全国卸売物価指数
全国小売物価指数類別
交通・通信
大東亜の交通方策決る
国鉄創業七十周年
国鉄「廿四時間制」採用
交通事故
通信
航空
大東亜戦争に偉勲不滅
陸海航空部隊の偉功
落下傘部隊の活躍
航空軍司令部新設
航空有功章制定
航空文学会誕生
大日本飛行協会新発足
航空技術
滑空界と模型
国際航空記録
独・米・英の代表的新鋭機
ラジオ
大東亜戦争開戦を放送
番組も「臨戦体制」に移行
日満支放送局一覧
ラジオ聴取者数
土地・人口
帝国の位置
帝国の周囲・面積
地方別面積
島の面積
世界の高山
世界の主要河川
世界の湖沼
主なる海洋
新国立公園候補地
帝国全版図の人口
国勢調査人口地方別
市の人口
人口密度
市部人口と市部外人口
帝国の世帯及人口
帝国の人口動態
帝国年齢別人口
平均初婚年齢
在外内地人在留地別
在外内地人職業別
中華民国在留本邦人人口表
神社・宗教
皇大神宮仮殿遷宮
伊勢神宮参拝者数
靖国神社臨時大祭
大東亜共栄圏に神社建設
神宮及神宮神職数
神社及神職数
神道各派
大東亜戦における宗教界の動き
神宮
宮国幣社一覧
全国指定護国神社一覧
社会事業
天恩優渥
社会事業の動向
最近の社会立法
優良社会事業団体に賜金
全国社会事業一覧
住宅組合結成状況
労働
国民動員計画決定
最近の労働立法
国民勤労報国協力令の発動
労務調整令の実施
労務官事務所の新設
産業報国運動
司法・警察
戦時刑事法整備
戦時刑事特別法
裁判所構成法戦時特例
復権令の公布
仮釈放の恩典三度
司法・警察関係会議
主要刑事事件
刑事事件一覧
全国有罪人員
罪各別受刑者数
未成年者犯罪一覧
災害
火災
風害
水害
地震
地辷
あさり中毒
教育と学生
学生動員態勢強化
大学、専門学校等の卒業期繰上
学制改革を断行
教育審議会廃止
中等入試に学区制採用
国民学校の新教科書
高等試験合格者
専検合格者
学校一覧
主要博物館・美術館・動植物園
青少年
万全の決戦配備へ
大日本青少年団
青年学校振興運動
全国青年学校錬成大会
国防能力検定
生れる少年砲兵
入営前に前線学
学術
科学技術を聖戦遂行へ
南方研究機関も続々設立
技術院誕生
民族研究所設立
古典研究機運勃興す
東亜医学会の結成
南方への日本語教育
南方賢源調査室を新設
科学調査団南方へ
大陸開発へ科学の動員
標準漢字を決定
字音仮名遺法決る
左横書の採用
敵産特許の処分
学界摘録
受賞と表彰
天文界
皆既日食の観測
時差表
博士数
帝国学士院
学士院賞受賞者
学会一覧
研究所要覧
図書と新聞
文化戦態勢へ大転換
文協の良書推薦
文部省推薦図書
最近五ケ年間の出版界
新聞事業令公布
日本新聞会の新発足
新聞の統合問題
記者登録と錬成
新聞の共販制
報道戦士合同慰霊祭
文芸
文学の貧困
私小説の氾濫
文芸銃後運動講演会
日本文学報国会結成
主なる文学賞
美術
画壇、彩管報国に挺身
陸海軍に従軍
芸術院新会員
文展新審査員
日本画制作資材統制協会
美術雑誌等統制
雑録
音楽・舞踊・能楽
国民音楽樹立の機運醸成
日本交響楽団誕生
音楽コンクール
文部大臣音楽賞
歌謡界
舞踊界
能楽界
演劇と映画
文化国策へ積極的協力
移動演劇活動、新たに展開
日本移動演劇聯盟
素人劇団運動勃興
演劇賞、劇団賞、公募脚本入選作
主要劇場上演物
映画界
共栄圏の映画工作
主要封切映画
婦人と生活
大日本婦人会発足
国民生活科学化協会生る
婦人標準服本極り
共同炊事の効果
優生結婚表彰
多子家庭表彰
日本人の結婚費用
婦人界要録
囲碁
将棋
厚生と鍛錬
国民錬成を徹底強化
日本医療団設立
製薬業を統合
国民体力法の改正強化
赤ン坊にも体力手帳
妊婦登録制
少年労務者の体位調査
健康保険法改正
無医村の健康指導
優生法実施後の状況
国家の結核対策
東亜厚生大会
大日本体育会生る
大日本学徒体育振興会発足
厚生摘録
競技記録
明治神宮国民体育大会
東亜大会
国防体育
武道
地方と都市
地方長官会議
地方事務所開設
市町村会議員選挙
部落会、町内会の監督強化
地方行政の一年
六大都市の現勢
その他の大都市
道府県会議員定数・正副議長
全国市会議員定員
全国市制施行期日・市長一覧
全国郡市町村数
外地
内外地完全に一体
朝鮮
台湾
樺太
関東州
南洋群島
大東亜共栄圏
我を盟主に豪壮な構成
米英色を払拭して新発足
満州国
中華民国
タイ国
仏領印度支那
マレー
フィリッピン
東インド
ビルマ
共栄圏外○
インド
濠州
列国の現勢
ドイツ
イタリヤ
米国
英国
フランス
ソ聯
その他の国々
主要団体一覧
主要商工会議所
統制会及営団首脳役員
大政翼賛会主要職員
官庁主要職員録
満州国主要職員録
日本人名選
年齢早見表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626