毎日年鑑 昭和16年
- サブタイトル
- 編著者名
- 大阪毎日新聞社 編者/東京日日新聞社 著者
- 出版者
- 大阪毎日新聞社
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 672p
- ISBN
- NDC(分類)
- 059
- 請求記号
- 059/Ma31/1941
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 共同刊行:東京日日新聞社 別冊付録あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
毎日年鑑索引
昭和十六年略暦
年号表
世界歴史年表
一年略史
宮廷
大日本帝国皇室
王族及公族
皇族、王公族御軍職
皇族、王族御公職
御学業中の皇族、王公族
皇族臣籍降下
皇族及王公族臣籍婚嫁
歴代天皇
皇室祭祀
御料地
宮城
京都皇宮・離宮・御苑
宮廷録事
宮家録事
王家録事
宮中席次
宮中杖
歴代内大臣・宮内大臣
歴代枢密院議長
御歌会始御題
華族一覧
朝鮮貴族
華族令要旨・位階令要旨
勲等・勲章
記章・褒章
有爵者人員・有位者人員
勲章佩用者人員
国葬
紀元二千六百年
詔書
意義深き記念事業の数々
【中央】
【道府県】
【東京市・京都市・大阪市】
【大毎・東日の記念事業】
大日本帝国憲法
政治
近衛公を中心に国防国家体制を確立
国家総動員審議会
国勢調査施行
多額納税議員総選挙
首相の権限強化問題
貿易省設置問題
第七十五議会
各政党解党す
東亜建設国民聯盟結成
斎藤隆夫氏除名問題
精動機構改組
内閣更迭
基本国策大綱
海軍大臣更迭す
枢密院議長更迭
湯浅内大臣辞職す
久原房之助氏参議辞任
昭和十五年法律一覧表
総動員の一年
陸軍の利潤統制
国民徴用令の発動
動員と統制
総動員法新勅令の解説
国家総動員法
歴代内閣一覧
帝国議会
貴族院の組織
衆議院の組織
議会の開閉
貴衆両院議員
衆議院議員選挙区
衆議員議員選挙有権者数
最近総選挙各派成績
最近貴族院各派別人員変遷
議会開閉・会期及解散一覧
支那事変
日支新国交調整条約締結交渉
国民政府成立す
特派大使、慶祝使節派遣
新政府答礼使節来朝
新支那通貨関係
警戒すべき法幣の下落
新中央銀行設立問題
事変勃発以来の綜合戦果
閑院参謀総長宮殿下御視察
中山県城攻略・南寧作戦
永久王殿下御戦死
江南作戦・冬季攻勢を挫く
広東北方地区戦・浙東作戦
山東粛清戦・晋南、江南作戦
襄東作戦
宜昌攻略・翼南新作戦
香港北方作戦・仏印国境を完封
海上封鎖部隊・汕頭攻略作戦
舟山列島攻略・湘江作戦
南寧作戦・北支部隊
揚子江部隊・珠江部隊
海南島粛清
浙〓援将ルート封鎖
重慶大連爆
ノモンハン事件
没落過程の重慶
援将ルートと列国
相界問題
論功行賞(ノモンハン事件を含む)
感状授与(ノモンハン事件を含む)
支那事変日誌
第二次欧洲大戦
独伊枢軸下に新欧洲建設
欧洲大戦要図
英仏等の旧体制払拭さる
戦争経過
ソ芬戦争
交戦各国損害一覧
列国の武力比較
欧洲大戦と世界経済
欧洲大戦日誌
ソ芬戦争日誌
外交
世界新秩序と日本
日イ修好条約調印
満蒙国境確定委員会設置
英の中立国船拿捕に抗議
揚子江の一部を開放
日匈文化条約公布
日ソ漁業暫行協定調印
日米通商条約失効
浅間丸事件
日蘭仲裁裁判条約廃棄
日羅通商協定成立
英仏の日本船不法厭迫
比島移民法改正問題
日ウ通商航海条約批准交換
ペルー排日暴動
米の工作機械禁輸
ノモンハンの国境確定
日満伊通商条約改訂成立
日泰友好和親条約
日本と蘭印問題
有田外相の放送
米大統領の重大声明
英国謀報網検挙と英国の報復
在外帝国大、公使・領事一覧
帝国駐在外国公館及職員表
軍事
陸軍、四軍管区を設定
陸軍武官服役令中改正
現役徴集の範囲拡大
支那派遣軍総司令部新設
陸軍兵器本部創設
軍機保護法施行規則改正
陸軍礼式の大改正
軍隊用語の簡易化
陸軍胸章廃止
陸軍科学者に協力を求む
陸軍燃料廠新設
学校新設と改正
舞鶴鎮守府復活
阪神海軍部設置
岩国航空隊開隊さる
豊川海軍工廠開設
陸軍定期異動
海軍異動摘録
歴代参謀総長
歴代軍令部総長
軍事援護の諸事業
軍事諸知識
列国陸軍軍備一覧
帝国艦船一覧表
列国艦船一覧
列国新兵器整備一覧
列国海軍既成艦艇概要
財政
根本的税革断行さる
一般会計歳入歳出年別
特別会計歳入出表
一般会計歳入細別表
一般会計歳出細別表
特別会計所管別歳入出表
国税総覧
租税負担額
国債現在高・社債現在高
経済
国防経済の基本確立
十五年度の諸動員計画
経済界の一年
資源
列国重要資源産額
列国重要資源需給関係
日本銀行金利変遷一覧表
銀行預金協定利率の変遷
東京・大阪市中金利
全国銀行総括表
全国銀行勘定
紙幣及銀行券流通高
手形交換高
郵便貯金現在高
国民貯蓄額・国債所有者調
信託契約高
紙幣製造〓発行高
各国金保有高
全国有価証券時価総額
株価指数
外国為替相場
資本金別会社数
会社数及営業成績
工業別工場生産額
工業生産量指数
紡績会社錘数及綿糸生産高
人絹糸生産高
産業組合現況
産業組合中央金庫
農家戸数・耕地面積
米生産額
米穀需給高・公定米価
麦生産額
繭産額
主要農産物増産割当表
製茶・水産物・林野産物額
本邦鉱産額・内地発電力
本邦輸出入貿易趨勢
輸出入品類別表
国別輸出額
国別輸入額
本邦貿易外収支
生計費指数・卸売物価指数
家計調査
交通・通信
陸運、海運両統制令施行さる
開門海峡の大綜合計画
国鉄収入新記録
国鉄運賃引下げ
六大都市行新切符
大陸交通の一元化
邦人支那渡航者制限
新線・新駅
道路・港湾・運河
橋梁
交通事故
海難事故
主なる進水船舶
国際電話
電送写真
逓信記念日
道路延長
橋梁数
東京市より道府県庁に至る距離
主要国自動車台数
交通事故被害者数
本邦諸車数
鉄道営業成績
主要船舶所有者
本邦進水船舶・本邦船員数
世界船舶隻数及総噸数
本邦の主要灯台
登簿船積量別累年表
船舶遭難数
スエズ運河通過船舶
パナマ運河通行船舶
電信・電話
郵便電信電話局所数
航空
“ニッポン”世界一周大飛行完成
“ニッポン”世界一周飛行記録
戦時下、日泰空路を開拓
南洋定期航空就航
日伊親善の天使、大和号
本社提唱軍事郵便機献納運動
大阪飛行場大拡張
航研機へ輝く賞牌
新に“航空日”制定さる
主なる航空事故
スーパー機廃棄と決す
本邦公共用飛行場一覧
定期航空輸送成績
本邦飛行機要目
グライダー界の一年
航空無線電信局
世界の航空界
東亜主要航空路
国際航空記録
世界主要航空路
各国主要民間飛行場
列国の民間航空状況
ラヂオ
北支の放送
内地聴取者五百万を突破
南洋に放送局の開設
テレヴィジョン
日満支放送局一覧
ラヂオ聴取者数
主要各国聴取普及状況
世界の大電力放送局
土地・人口
帝国の位置
帝国の周囲・面積
地方別面積
主要国領土構成
本邦の島の面積
世界の島の面積
本邦主要高山
世界の高山
有相地
本邦主要河川
世界の主要河川
主な湖沼
世界の湖沼
主な海洋
推計人口
市の推計人口
帝国の世帯及人口
市の世帯及人口
大町村の世帯及人口
帝国の人口動態
列国の人口増加率
列国の平均婚姻年齢
帝国年齢別人口
列国の年齢別人口
人口密度
入国外人数(昭和十四年)
列国の移民
帝国職業別人口
列国の職業別人口
在外内地人在留地別
在外内地人職業別
在外内地人累年比較
在外本邦人民籍別
世界の大都市人口
列国の面積及人口
天文・気象
気象台を国営
松江測候所竣工
皆既日食と金環食
五遊星、分列式を挙行
宇宙線の観測に成功
大望遠鏡
各地の気温
本邦主要天文台
世界主要天文台
時差表
神社・宗教
靖国神社臨時大祭
南洋神社を御創建
回教従大会開く
四天王寺五重塔再建
宗教界摘録
伊勢神宮参拝者数
神宮及神官神職数
寺院仏堂及住職数
仏教各宗派檀信従数
神道各派教信従数
神道各派一覧
神宮
官国幣社一覧
仏教各派一覧
基督教各派一覧
社会事業
聖恩誠に宏大
満州国皇帝陛下御寄贈
社会保険の整備
郵便年金制度の発達
全国方面委員大会
司法保護事業近況
少年保護事業近況
救護法による救護状況
労働
政府の労務対策
十四年度労務動員計画
労務動態調査
労働と技術の調査
労務管理調査委員会新設
女子入坑制限緩和
未経験労働者初給賃金
産業報国会と労働組合
海軍工員勤労興国組合聯盟
工場従業者数
産業別労働者数
全国平均賃銀指数
産業報国会設立状況
労働組合数
労働争議・小作争議
保健・衛生
国民体力法公布
国民優生法公布
体力章検査(第一回)
結核予防諸事業
第二回日本厚生大会
医薬制度改正問題
第六回調査生命表発表
日本最初の出産力調査
多子家庭表彰
戦時薬局方公布実施
医療機関現在数
全国学校、生徒、児童発育平均
平均寿命数
原因別死亡者数
精神病者累年比較
年齢別呼吸器結核死亡者数
乳児死亡累年表
伝染病患者及死亡者数
学校種別近視数・全国盲人数
国民健康保険普及状況
体力章検定標準
壮丁の身長、体重平均累年表
災害
帝都官役街に落雷禍
各地の大火
三宅島等火を噴く
鉱山事故
雪害・風水禍・台風
火災度数及損害額
関東大震災被害世帯数
関東大震災罹災者数
関西大風水害被害状況
司法・警察
勅語を賜ふ(裁判所構成法施行年)
恩赦の優詔渙発
日本固有法調査委員会設置
家事審判制度調査委員会設置
改正刑法仮案発表さる
外国課報網の一斎検挙
司法事件摘録
刑事事件一覧
全国有罪人員・受刑者数
未成年者犯罪一覧
旅館及飲食店調
女給及酌婦調
芸妓及娼妓調
警察署及警官数
学術
学界、総動員態勢を強化
畏し、科学振興を御奨励
十五年度の科学動員計画
国立綜合科学院を創設
陸軍、科学者と協力
厚生科学研究所創設さる
文部省在外研究員
各種学術賞
石炭液化事業成功す
“合成一号”繊維成る
原子核物理学の躍進
博士数・特許及登録件数
帝国学士院、同会員
学士院賞受賞者
ノーベル賞
学会一覧・研究所要覧
教育と学生
国民学校教則案決る
秩父宮殿下台臨(学徒に賜りたる勅語捧読式)
教育界の一年
公私立学校及教育機関費
中等学校新入試制に対する興論調査
全国諸学校・教員・生徒・卒業者数
学齢児童
全国高等専門学校入学状況
全国公私立中学校入学者
全国公私立高女校入学者
高等試験・専検合格者
学校一覧
官立大学教授講座一覧
青少年
紀元二千六百年と青少年
大阪府で日本最初の青年動員
少年団体状況
青年学校・教員・生徒数
産青聯加盟青年団員数
青年団体累年比較
図書と新聞
出版界の一年
文部省推薦図書
最近五ケ年間の出版界
全国図書館数
雑誌現在数
主要図書館一覧
新聞界一年
新聞紙現在数
大阪毎日新聞社概要
主要日刊新聞紙一覧
外国新聞一覧
世界主要通信社
文芸
銃後報国に全文壇協力
日満文学の交流
「歴史」の映画化問題
各種文学賞・主要作品一覧
文芸家一覧
美術
美術界活況を持続
芸術院賞の制定
法隆寺壁画模写執筆者
鴻池男爵家の売立記録
主要展覧会
主要美術団体
美術家一覧
音楽・舞踊・能楽
良心的傾向を示した音楽界
外国から奉祝楽曲の贈物
音楽コンクール
音楽家一覧
邦楽家一覧
舞踊界
舞踊家一覧
能楽界
能楽家一覧
歌謡
二千六百年奉祝国民歌
勤労奉仕の歌と国民進軍歌
演芸と映画
興行組合を結成
紀元二千六百年奉祝芸能祭
主要劇場上演物
映画界
主要封切映画
全国劇場・映画館及観覧者数
俳優一覧
演芸家一覧
囲碁・将棋
囲碁界の一年
棋家世系
日本棋院役員
段級録
将棋界の一年
将棋名人世系
将棋大成会役員
段級録
地方と都市
地方ブロック制創設
事変下両度の地方長官会議
地方税制の改正
府県会議員改選の結果
新興工業都市計画
東亜大都市聯盟結成
地方行政の一年
六大都市の現勢
その他の主要都市
市長・助役・市会正副議長
全国市町村数調
道府県会議員定数・正副議長
地方別国富
地方歳出及地方債
外地
創氏と鮮台の皇化
外地の面積と人口
朝鮮
台湾
樺太
南洋群島
関東州
大陸開拓
満州国開拓団法を公布
満州開拓民要綱決定
農業集団開拓民送出数
南洋、中南米の全貌
列国の現勢
満州国
中華民国
ドイツ
イタリー
スペイン
ハンガリー
英国
米国
フランス
ソ聯
その他の国々
世界著名人物
スポーツと武道
運動競技界の方向転換
第十回明治神宮体育大会
東亜競技大会
国防体育
競技記録
世界最高記録対照表
武道
婦人と家庭
婦人団体の活躍
戦時下の家庭生活
初婚家庭の実態調査
婦人弁護士法廷へ
女博士一覧
日常便覧
国旗の知識
事変と公債
郵便貯金
簡易保険
防空知識
主要団体一覧
官庁主要職員録
満州国主要職員録
広告目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626