図書目録マイニチ ネンカン資料番号:000029235

毎日年鑑 昭和14年

サブタイトル
編著者名
大阪毎日新聞社 編者/東京日日新聞社 著者
出版者
大阪毎日新聞社
出版年月
1938年(昭和13年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
1056p
ISBN
NDC(分類)
059
請求記号
059/Ma31/1939
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

創刊廿周年に際して
毎日年鑑索引
レーテスト・ニュース
昭和十四年略暦
年号表
一年略史
宮廷
大日本帝国皇室
王族及公族
皇族・王公族御軍職
皇族御公職
御学業中の皇族・王公族
皇族臣籍降下
皇族臣籍婚嫁
王公族臣籍婚嫁
歴代天皇
皇室祭祀
皇室御料地
宮城
御苑
離宮・御用邸
御猟場
御料牧場
宮廷録事
宮家録事
宮中杖
歴代宮内大臣
歴代内大臣
歴代枢密院議長
宮中席次
華族一覧
華族令要旨
位階令要旨
勲等・勲章
高級有位者
高級帯勲者
前官礼遇者
紀元二千六百年祝典
大日本帝国憲法
政治
政界の一年
政界の主要事件
新法律
歴代内閣一覧
帝国議会
歴代貴族院正副議長
歴代衆議院正副議長
貴衆両院議員
衆議院議員選挙区
政党役員
最近総選挙各派成績
第二十回総選挙各派成績
最近総選挙投票者・棄権者数
最近貴族院各派別人員変遷
議会開閉・会期・解散一覧
外交
事変下の帝国外交
事変外交の一年
日独伊防共協定成る
日ソ関係
聯盟の動き
国際聯盟加入国一覧
帝国駐在外国公館及職員表
軍事・国防
大本営令改正
兵役法改正
傷兵保護院設置
陸軍定期異動
海軍異動摘録
建艦競争時代
歴代参謀総長
歴代軍令部総長
陸軍大将一覧
海軍大将一覧
陸軍特別大演習一覧
観艦式一覧表
陸軍常備団隊配備表
帝国艦船一覧表
軍事諸知識
列国陸軍軍備一覧
列国新兵器整備一覧
列国海軍現有勢力比較表
財政・経済
長期戦下の財政
統制経済の全貌
事変下財界の特徴
資源
代用品化学工業勃興す
列国重要資源生産高
交通・通信
交通機関調整法の実施
ガソリン節約統制
道路
鉄道線名営業粁
国有鉄道発達趨勢
世界各国自動車数
世界自動車生産高
本邦諸車数
主要国鉄道状況
道路延長
超高速優秀巨船建造計画
主なる進水船舶
主なる海難
登簿汽船調
本邦船舶現在数
世界船舶隻数及総噸数
本邦船員数
本邦の主要灯台
国際電気通信会社の成立
郵便物数
電報通数
郵便電信電話局所数
本邦電話加入者数
航空
航研機世界記録を樹立
日独を結ぶ満航機
航空局の昇格
航空機製造事業法制定
航空路の拡張
帝国飛行協会事業方針
航空無線電信局
民間飛行機操縦練習所
定期航空輸送成績
本邦公共用飛行場一覧
本邦飛行機要目
国際航空界
国際航空記録
世界主要航空路
ラヂオ
百五十キロ放送所竣工
世界の大電力放送局
海外放送を拡充
新設放送局並に計画
テレヴィジョン
日満放送局一覧表
ラヂオ聴取者数
土地・人口
帝国の位置
帝国の周囲・面積
道府県別面積
本邦の島の面積
主要国領土構成
世界の島の面積
主な湖沼
世界の湖沼
主な海洋
本邦主要高山
世界の高山
本邦の主要河川
世界の主要河川
昭和十二年人口動態
昭和十二年出生・死亡・婚姻・離婚及死産
列国の婚姻・離婚・出生・死産及死亡
帝国の人口動態
昭和十二年推計人口
市の推計人口
内地本籍人口
昭和十年度国勢調査
市の世帯及人口
人口二万以上の町村
世界の大都市人口
帝国内地職業別人口
列国職業別人口
帝国内地年齢別人口
在外本邦人民籍別
在外内地人在留地別
在外本邦内地人職業別
内地在留外国人
世界の面積及人口
列国の面積及人口
天文・気象
全国の観測陣愈々一元化へ
大望遠鏡
本邦主要天文台
世界主要天文台
時差表
主要観測地経緯度
昭和十二年の気象
災害
関東地方豪雨禍
京阪神地方大水害
山陽線列車顛覆椿事
小串鉱山大惨事
関東大震災被害世帯数
関東大震災罹災者数
関西大風水害被害状況
社寺・宗教
橿原神宮神域拡張
近江神宮御創建
平安神宮に孝明天皇合祀
関東神宮御造営
神宮一覧
官国幣社一覧
仏教各派一覧
基督教各派一覧
社会事業
天恩優渥
皇后陛下の御仁慈
皇太后陛下の御下賜
厚生省の開庁
最近の社会立法
司法保護事業の近況
方面委員事業の一年
事変下の軍事援護事業
労働
事変下労働界の傾向
労働界一年誌
労働争議調べ
労働組合及組合員数
小作争議
保健衛生
保健中枢機関“厚生省”生る
国民健康保険法
断種法問題
医療機関現在数
原因別死亡者数
年齢別死亡者数
死亡者平均年齢
年齢別結核死亡者数
伝染病患者及死亡者数
精神病者数
職業別肺結核死亡者数
各国結核死亡率
乳幼児死亡者数
司法・警察
恩赦の大詔渙発せらる
事変関係の特例
経済警察制度
主なる裁判
主なる犯罪
刑事事件一覧
全国有罪人員
少年審判所取扱件数
罪名別犯罪者数
警察署及警官数
学術
戦時下学界も総動員
研究施設の拡充
学術団体大会
博士数
帝国学士院
日本学術振興会
ノーベル賞
学会一覧
研究所要覧
教育と学生
教育審議会設置さる
初等教育刷新案
名古屋帝大設置に決る
神宮皇学館昇格
教育界の一年
全国諸学校教員・生徒数
学校費累年比較
学齢児童
全国小学校
全国学生・生徒及児童発育平均
全国高等諸学校入学状況
全国公私立中学校入学者
全国公私立高等女学校入学者
高等試験合格者
専検合格者
全国壮丁の教育程度別人員累年比較
学校一覧
大学教授講座一覧
青少年
聖戦下第二国民の使命重大化
青年学校の義務制実施
青年と集団勤行
ドイツ派遣青少年団
少年団伊太利へ派遣
満蒙開拓青少年義勇軍
各国の青少年運動
青年学校数
青年団体累年比較
図書・出版
出版界
時局物増加し非時局物激減
最近五ケ年間の出版界
種類別出版図書
主要図書館一覧
新聞界
雑誌現在数
文壇
人戦派文学全く姿を消す
事変下文壇の一年
各種文学賞
主要作品一覧
美術
使用材料の制限禁止
新国宝及国宝数
主要展覧会
第七回商業美術
帝国芸術院会員
主要美術団体
音楽・舞踊
本社主催の音楽コンクー
音楽家一覧
邦楽家一覧
舞踊家一覧
能楽家一覧
歌謡
新作軍歌と愛国歌続出
洋楽レコード
レコード歌手一覧
演劇・映画
新劇の勃興
事変下の映画界
主要劇場上演物
新劇上演目録
主要封切映画
俳優一覧
主要撮影所
囲碁・将棋
日本棋院
棋家世系
段級録
将棋大成会
将棋名人世系
段級録
地方と都市
自治制発布五十周年
東京都制試案
新市四つ生る
道府県歳出及地方債
道府県生産総額
事変下の地方行政
六大都市現勢
その他主要都市
道府県会正副議長
全国市長・助役・市会正副議長
外地と移民
事変と外地
朝鮮
台湾
樺太
南洋群島
移民
列国の現勢
満洲国
ドイツ
イタリー
米国
英国
ソ聯邦
フランス
スペイン
その他の国々
婦人と家庭
銃後婦人の活躍多方面にわたる
事変と婦人団体
婦人界メモ
女博士
家庭日常便覧
国旗の知識と遥拝の仕方
愛国公債
郵便貯金
簡易保険
郵便年金
租税
郵便知識
代用品一覧
スポーツ
スポーツ界全面的に大転換
競技記録
武道
世界最高記録対照表
世界著名人物
各種団体一覧
官庁職員録
内閣
枢密院
宮内省
外務省
内務省
大蔵省
元帥府
軍事参議院
侍従武官府
陸軍省
参謀本部
教育総監部
海軍省
軍令部
艦隊
陸海軍諸学校
司法省
文部省
農林省
商工省
逓信省
鉄道省
拓務省
厚生省
会計検査院
行政裁判所
朝鮮総督府
台湾総督府
関東局
満洲国主要職員
日本人名選
銀行会社職員録
広告目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626