毎日年鑑 昭和13年
- サブタイトル
- 編著者名
- 大阪毎日新聞社 編者/東京日日新聞社 著者
- 出版者
- 大阪毎日新聞社
- 出版年月
- 1937年(昭和12年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 640p
- ISBN
- NDC(分類)
- 059
- 請求記号
- 059/Ma31/1938
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 発売:大阪毎日新聞社,東京日日新聞社 別冊付録あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
毎日年鑑索引
昭和十三年略暦
年号表
レーテスト・ニュース
一年略史
宮廷
大日本帝国皇室
王族及公族
皇族臣籍降下
皇族臣籍婚嫁
王公族臣籍婚嫁
皇族・王公族御軍職
皇族御公職
御学業中の皇族
歴代天皇
皇室祭祀
皇室御料地
宮城
御苑
離宮
御用邸
御猟場
御料牧場
宮廷録事
宮家録事
宮中杖
宮中席次
華族一覧
華族令要旨
位階令要旨
勲等・勲章
文化勲章御制定
高級有位者
高級帯勲者
大臣・前官配遇者
大名一覧
紀元二千六百年祝典
政治
広田内閣の国策
第七十議会開会
広田内閣総辞職
宇垣内閣流産
林内閣成立
突如議会解散
第廿回総選挙
林内閣総辞職
近衛内閣成立
第七十一特別議会
昭和十二年法律一覧表
歴代内閣一覧
帝国議会
歴代貴族院正副議長
歴代衆議院正副議長
貴族院議員一覧
衆議院議員一覧
衆議院議員選挙区
政党役員
最近総選挙各派成績
最近総選挙投票者・棄権者数
最近貴族院各派別人員変遷
議会開閉・会期・解散一覧
外交
帝国外交の一年
日支関係(支那事変以前)
日ソ関係
日・独・伊関係
日英交渉其他
国際聯盟加入国一覧
帝国駐在外国公館及職員録
軍事・国防
防空法制定
軍事救護法改正
軍機保護法改正
壮丁の身長聴視力標準引下
中・西部防衛司令部開設
帝国の軍制
陸軍大将一覧
海軍大将一覧
歴代参謀総長
歴代軍令部長
陸軍特別大演習一覧
観艦式一覧表
帝国在郷軍人会
陸軍常備団隊配備表
帝国艦船一覧表
無条約時代
列国の空軍
列国陸軍軍備一覧
列国新兵器整備一覧
列国海軍現有勢力比較表
財政・経済
予算飛躍的に膨脹
増税と税制改革問題
近衛内閣の財経策
国際収支適合策
金融界
産業界
物価激騰抑止
対外通商協定
経済統計資料
取引所一覧表
交通・通信
関門トンネル着工
鉄道の一年
国有鉄道発達趨勢
主要国自動車数
本邦自動車台数
世界自動車生産高
本邦諸車数
交通事故被害者総数
道路延長
橋梁数
東京市より各道府県庁に至る距離
優秀船の建造
世界進水船趨勢
船舶遭難数
世界汽船隻数並に総頓数
本邦汽船増加趨勢
開港場貿易順位
登簿船調
本邦主要造船所
本邦船員現在数
本邦の主要灯台
海技免状受有者
国際無線電話の発達
郵便電信電話
無線電送写真
郵便電信電話局所
本邦電話加入者数
国際電話通話料金一覧
国際無線電話連絡図
航空
新航空路国際的に進出
航空予算膨脹
“航空日本”の飛躍
外機の訪日
世界一周競争
グライダー
本邦定期航空輸送成績
本邦公共用飛行場一覧
本邦民間航空成績累年比較
本邦航空無線電信局一覧
本邦民間飛行機操縦練習所
世界公認航空記録
内外著名航空関係者一覧
世界主要航空路
ラヂオ
テレヴィの研究進む
年別ラヂオ聴取加入者数
本邦ラヂオ聴取加入数
府県別聴取加入数
主要各国聴取施設者数
本邦放送局一覧
アナウンサー
土地・人口
帝国の位置
帝国の周囲・面積
道府県別面積
主要国領土構成
民有地
本邦の島の面積
世界の島の面積
主な湖沼
主な海洋
本邦主要高山
世界の高山
本邦の主要河川
世界の主要河川
昭和十一年度人口動態
昭和十年度の動態
列国の人口動態
内地本籍人口
昭和十一年推計人口
昭和十年度国勢調査
市の世帯及人口
人口二万以上の町村
世界の大都市人口
帝国内地職業別人口
列国の職業別人口
帝国内地年齢別人口
在外内地人累年比較
在外本邦人民籍別
在外内地人在留地別
内地在留外国人
世界の面積及人口
列国の面積及人口
天文・気象
日食観測の結果
天文年誌
本邦主要天文台
世界主要天文台
大望遠鏡
時差表
主要地経緯度
昭和十一年の気象
各地の気象
社寺・宗教
妖教“ひとのみち”潰滅
救世軍の分裂
法隆寺改修メモ
宗教界録事片々
支那事変特輯
支那事変画報(グラヴュア)
支那事変経過
芦溝橋事件
帝国政府声明
北支へ派兵
南京日支交渉
駐屯軍の声明
宛平県城砲撃
廊坊の戦闘
宋哲元に最後通告
広安門事件
駐屯軍再声明
北平郊外掃蕩
天津の市街戦
通州保安隊叛乱
平津治安回復
戦局中南支に及ぶ
断平膺懲に決す
海軍空陸に奮戦
陸軍敵前上陸
上海中立化案
沿岸交通遮断
皇軍山西に入る
平綏戦線の敵全く壊滅
要害馬廠を占領
津浦、平漢戦線の作戦進捗
神宮一覧
官国幣社一覧
神道各派一覧
仏教各宗派一覧
基督教各派一覧
社会事業
天恩優渥
最近の社会立法
方面委員制度
社会事業団体
ヘレン・ケラー女史来朝
方面事業統計資料
軍事救護状況調
母子保護施設統計
労働
労働争議頻発
小作争議激増
労働組合及組合員数
十一年末労働者数
失業者及失業率
職業紹介所数
保健衛生
保健国策
保健社会省
国民体力管理法案
傷病者百四十万人
年齢別結核死亡者数
結核届出制度
職業別肺結核死亡者数
大都市の結核死亡率
各国結核死亡率
死亡者平均年齢
原因別死亡数
各国死亡率
伝染病患者及死亡数
乳幼児死亡数
医師現在数
歯科医師現在数
薬剤師現在数
産婆看護婦数
病院数
壮丁の体格低下
法曹界
主要裁判年誌
主なる犯罪事件
全国有罪人員
裁判所一覧
教育
義務教育延長遂に流産
教学刷新問題
教育界の一年
国際学術交換
全国諸学校教員・生徒数
学校費累年比較
学齢児童
学生・生徒及児童発育標準
男女青年団体累年比較
高等試験合格者
専検合格者
壮丁の教育程度
学校一覧
学術
準戦時の反映現る
科学界雑録
研究施設の開閉
学術団体大会
帝国学士院
学士院賞授賞者
学術研究会議
日本学術協会
日本学術振興会
ノーベル賞
学会一覧
研究所要覧
世界著名科学研究所
主要博物館・美術館
図書・出版
出版界
新聞界
紙飢饉深刻化
新聞紙現在数
雑誌現在数
主要日刊新聞紙一覧
文壇
文壇一年の回顧
美術
美術行政の一転機
売立犯濫時代
主要展覧会
国宝指定数
主要美術団体会員一覧
音楽・舞踊
音楽コンクール
楽壇の一年
音楽家一覧
邦楽家一覧
舞踊家一覧
能楽家一覧
流行歌・レコード
流行歌
演劇・映画
演劇・映画の動向
俳優一覧
囲碁・将棋
日本棋院
囲碁段級録
棋界の一年
名人決定戦
将棋段級録
写真
国産カメラ進出
最近のカメラ界
観光
日本観光聯盟創立
観光の栞
名所と旧蹟
本邦国立公園
公園及遊園地
地方
地方財政交附金問題
新しき市
道府県市町村数
道府県首脳職員
道府県会正副議長
全国市長・助役・市会正副議長
道府県予算
府県公債
道府県生産額
六大都市の現勢
その他の主要都市
外地と移民
朝鮮
台湾
樺太
南洋群島
関東州
移民
列国の現勢
満州国
中華民国
ソ聯邦
英国
米国
ドイツ
フランス
伊太利
比律賓
その他の国々
欧州政局の一年
欧米諸国の国際的動き
運動競技
陸上競技、水上競技、野球、庭球、ラグビー、蹴球、篭球、排球、ホツケー、卓球、漕艇、ヨット、スキー、ス
世界最高記録対照表
世界陸上競技五傑
世界水上競技五傑
東京オリンピック準備工作
冬季オリンピック
東洋選手権大会
婦人と家庭
母子保護法誕生
婦人界の一年
流行界の一年
家庭日常便覧
郵便料金と租税の改正
郵便知識
租税法適要
各種団体
官庁職員録
内閣
枢密院
内大臣府
宮内省
外務省
内務省
大蔵省
元帥府
軍事参議院
侍従武官府
陸軍省
海軍省
軍令部
海軍艦団隊
陸海軍諸学校
司法省
文部省
農林省
商工省
逓信省
鉄道省
拓務省
朝鮮総督府
台湾総督府
関東局
樺太庁
南洋庁
警視庁
広告目次あり
索引あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626